ほしい病 -その後- まさかの3.
またまた今日も朝方までネットを彷徨ってしまいました
前回の記事以降も ほしい病 は悪化の一方・・・
残されていた選択肢は3つ
1、小川キャンパル ステイシーⅡ を定価で買うか
2、小川キャンパル ステイシーST にするか
3、他のメーカー にする
ということなんです
選択肢1について
「しゃ~ない 定価でもいいか」 などとお気に入りに入れていたHPを開くと・・・ 完売・・・・ え?
どうも、悩みすぎたようです・・・
自然的に選択から外れました^^;
選択肢2について
仕方なしにコイツかなぁ~と一旦は購入の気分でしたが。
前回も書きましたが、グランドシート耐水圧・インナー4面網に出来ないところの諦めがつかない
寸法や使い勝手などは求めるところに合致しているんですが。
納得しないまま買うことは出来ず・・・
選択からは外れました
選択肢3について
やはりグランドシートPVCとインナー4面が網になるという類似のものを探したんですがありません
じゃぁ~とインナー4面網になるという仕様でもアレコレ探したんですが高さが低かったり、出入りの際前室から雨が振り込みそうだったりと・・・
どうも納得がゆきません
仕方ない今回は購入を見合わせるかぁ~
などと考え直し、所持のテントの良いところを考えて自己納得させておりました
最近のメインで使っているテントは WILD1 ツアードーム2 というヤツで
フライのみで広~く使っています:幅230cm×奥行330cm×高120cm
去年の夏だったでしょうか、海辺のキャンプ場であまりの暑さでインナーを使用しない形で使ってからは、吊り下げインナーが面倒だったり、雨が降れば浸水が心配だったりとインナーは余り出番はありません 厳冬期以外はキャンプベットを使っているなどからもインナーは特に必要で無かったりという感じです
もちろん自立フライなので隙間があり、夏季は蚊との戦いがあります^^:
ということは・・・ 床が無くても良いんでは? 床が無ければ浸水ないし
行き着いた答え
これ
まさかの参天
閃いた自分にビックリです
参天と呼ばれるものをみたことは一度しかありません
遅い時間にキャンプ場に来たキャンパーさんが参天で驚きました
なぜ驚いたかというと デカイ 背が高い 三角だし インディアンのテントみたいで圧倒されました^^
夜には室内のランタンで三角形に光る姿に「ベテランじゃないと使いこなせないぜ」みたいな印象を持ったものでした
まだまだキャンプ初心者のオイラが参天に手を出していいものか悩みましたが、苦労もまた楽しのキャンプツーリングなのでコレも何かの縁と購入を決意です
しかし、さすがにこの大きさ
今までのように郊外の公園や森林公園でこっそり宿営という訳にはいかないですよねぇ~ ^^;
にほんブログ村
あなたにおススメの記事
関連記事