積みたい衝動
先日、キャリア改修を行ないました
効果の程は上々
海水浴にでかけ
海水浴にあきたら、夕暮れまで魚釣り
帰りはこんな感じで広島まで走行可能
長い竿もダイジョウブ^^v 使えるエアロキャリアです
やはり、積めてナンボだな~ 実感!
積めてナンボ
そういえば…今年の冬は大丈夫か 積めんのか?
そういう思いが頭に浮かぶ…
そろそろ夏の暑さも折り返し、冬季キャンプに向って準備しておこうかと。
気が早いとは思うが、なにせ毎月の自由になるお金は少なく、やる気にもムラがあるオイラ
これから準備にとりかかるのが丁度いいんではないかと自認して…
思いおこせば今年初頭、人生初のキャンプツーリング(それも冬季)で荷物の積載に苦労した
若干の経験を積んだ現在、今年は更なる発展を遂げたい
如何に積むかは重要な問題
夏なら着替えを我慢するとかの少しの不自由で簡単に荷物は減らせるが、冬にはそういったことは出来ない防寒着を減らすことも出来ないし、シュラフを持っていかないわけにはいかない
そこで考えてみる
「現在の仕様状況から発展させたい」
A、サイドバッグ(現在容量14ℓ×2)→ハードケースタイプで取り外しが簡単・容量増加が望ましい
現在の仕様はモンベルサイドバッグ 特に不満は無いが、もう少し…という思いがある
バッグ本体の取り付け取り外しは案外面倒で時間もかかるため、必ず中の荷物だけをバラバラと手に持ち、その場まで移動しなくてはならない。 バイクの傍でのテント設営が可能な場所ならよいが、乗り入れが出来ないサイトではかなり大変な目にあう
そういうときにサイドバッグごと移動できるのはかなり魅力的だ
B、後シートに積載の防水バッグ→BOXタイプ?に変更する(全天候型への強化)容量同等以上が望ましい
防水バッグの欠点、バッグである限り入れ込む必要がある。 その点箱なら放り込むだけ、紐で縛っても荷物がつぶれることも無い。
多くのキャンプツアラーが装備しているので間違いなくコチラが使いやすいのでは?と勝手に結論。 箱であることで荷物どうしの隙間が出来やすいらしいので容量は同等以上で考えたい
ということで情報を収集
A、ハードケースタイプについてリサーチ
おお素敵だw
コレくらい容量があれば言うことなし
当たり前だがバンバン200用は設定なし。
自作も考えた、ジェベル200で自作装備した記事を発見!
ですが、そこまでの情熱と金額が出ません。。
次に・・・こういったものを発見
ワイズギア マルチキャリア
車体に合わせて横幅を480mm、400mmから選択できます
構成品/ウレタン付キャリア、ワンタッチベルト4本、傷つき防止テープ、盗難防止ワイヤー
オフロードでは使用しないで下さい(特許申請中)
容量:21L(1個)×2、材質:PP、重量:1.7kg(1個)
サイズ:長さ425×幅196×高さ348mm
おおコレはいいんではないかい!?
しかし問題が・・・
「車体に合わせて横幅を480mm、400mmから選択できます」
バンバン200の出っ張ったアップマフラー+幅広シートでは480mmでは届かないのではないか?
オフセットさせれば可能だが荷物の荷重中心軸がかなりマフラー(右)よりに。。
実際どうなんだろ。。
DRZ400とかセローとかジェベル200とかの装着したものはネットで発見しましたが、バンバン200につけている方は居られません
可能性としてはマフラーの要交換ですね
出来れば荷物積むのにマフラー交換までしたくない、
無駄な出費だし。
B,BOXについてはこんなものを検討
サイズ的に少し大きめのもので、前記検討中のハードケースがうまく装着できたらココに進むつもり
しかし、マルチキャリアの幅か。。 もう少し考えてみます。
気長に冬までに結論ということで~^^;
にほんブログ村
あなたにおススメの記事
関連記事