2024年04月17日
IRC GP410 フロント交換 初期インプレ
IRC GP410
交換したので初期インプレです。
まず最初に結論を言うと…これはアリだな。という感じ。
では簡単に説明します。
ダートや林道は走っていないので(ほとんど走らない)舗装路のみでの感想です。
比較対象は今まで履いていたGP210(以下210)です。ちなみにドライ路面でのこと。
フロント IRC GP410 新品 空気圧1.60
リア IRCGP210 8部山 空気圧1.85
5段階評価
グリップ ★★★★
210とほぼ同等もしくはチョイ上?という感じ。
ブロックタイヤの割には意外と路面を食いますね。
ちょっと不思議な感じです。
210より接地感は薄いですが(当然ブロックタイヤだから)グリップ力は同等かチョイ上だと思いました。
そこそこのスピードでも不安は全然ありませんでした。
ただし、走り方は注意です。
210でのフルバンクのような角度でコーナーを進入すると接地感はかなり薄いです。
多分、コケると思います。
そこはブロックタイヤ的な走りがあっています。
注意するところはそこくらいであとは良いところの方が多いかな。
特に荒れた山間舗装林道などでよくある、私が一番好きなシチュエーション。
多少の落ち葉や折れた小枝、路面のひび割れなどある0.8~1.2車線では丁度いいというかここいらが一番合っている、210では滑っていた場合でもブロックパターンが効いているのか、しっかりと安心感を持って運転できました。
あとはライフですかね。
ブロックパターンでこれだけ路面を食うので多分減りは早いと思われ。
実用で8000kくらい持ってくれたら~と思うのですがw
ここまで書いておいてなんなんですが、メーカーが言っていることが一番シックリ来ました(笑)
メーカー説明文を張っておきます。
TRAIL WINNER
GP-410
GP-110の後継モデルとして開発。ON性能を重視しながらも、ブロックの無骨なルックスがバイクを引き立てる。グリップ重視のコンパウンドはオンロードでの安全性を保持。センターブロックの間隔を従来より広げることにより、OFF性能も向上。一般道の走行をメインに、フラットな林道を楽しむ方へお勧めのモデル。
2023年12月20日
2023年12月16日
【夢か幻か】 アルミテープチューン 実行してみる





実際のデータが取れるほど走行していないので本当のところはどうなるかはわからない。

にほんブログ村
2023年12月13日
【冬】指先の防寒
バイクに乗る機会はめっきりと少なくなり、辛い季節になりつつある。
最近はYouTubeやSNSで防寒の情報もいろいろと簡単に手に入るようになった。
【準備するもの】
ヒートガン
収縮チューブ(お好きな色で)直径15mm。 20mmでもギリギリ余らずに収縮できた
収縮チューブは大きいホームセンターにあることもありますが(無いところも多い)通販で仕入れた方がいいでしょう。
(ライターでは熱量が足らず完全に収縮しません)
ガスバーナーで炙ることもできると思いますが、あてる熱(炎)の温度調節が難しく、大事な配線があるのでおすすめしません。

収縮チューブでカバーする範囲はここまで。

レバーエンド側に丸い部分があります。
ここが半分程度(握った際に小指が触れることがある部分)隠れるようにするのが良いです。

チューブの違和感は少なく、指のかかり具合(滑り加減・滑らない加減が絶妙)が丁度良い。
今までのテープ施工では指先の違和感が大きかった。
これなら通年つけっぱなしで大丈夫だ!

にほんブログ村
2023年12月13日
バイク冬インナー おたふくインナー 防寒順位など
ご連絡が遅くなり申し訳ございません。
保温力の高い商品を、
- ヒートブースト シリーズ
エアサンド多層構造の厚地タイプ。
▼ヒートブーストシリーズ デジタルカタログ掲載ページ URL
https://saas.actibookone.com/
- ウインドスマッシュ3 シリーズ
防風フィルムを挟んでおり、風の侵入を防ぎます。
保温性にも優れます。(厚地タイプ)
▼ウインドスマッシュ3シリーズ デジタルカタログ掲載ページ URL
https://saas.actibookone.com/
- サーモエボシリーズ
薄地でありながら暖かいインナーウェアです。
▼サーモエボシリーズ デジタルカタログ掲載ページ URL
https://saas.actibookone.com/
バイクに乗る場合などは、
ただ、
身体を激しく動かす場合は薄地のサーモエボがお勧めです。
また、現場作業やロードバイク、
ヒートブーストとサーモエボは、3Dファーストレイヤーシリーズ
(3Dファーストレイヤーシリーズを着用してから、
▼3Dファーストレイヤーシリーズ デジタルカタログ掲載ページ URL
https://saas.actibookone.com/
※ウインドスマッシュ3は、3Dファーストレイヤと同様の汗冷え
以上、よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
OTAFUKUGLOVE CO.,LTD
おたふく手袋株式会社
マーケティング部
2023年11月29日
セロー250 シフトフィールが悪い 1年かけて対策 ①
ネタはたくさんあったのですが記事にはできず。。
中古で買ったセロー君
工房きたむらさんクラッチスプリングリテーナー取付
WR用にしたのはスプリングの強さがクラッチの切れに変化があるのか確認するため。
工房きたむらさん
・クラッチプレート溝切面出し加工 及び フリクションディスクセットアップ 取り付け
プレートはあまり関係ないです。

にほんブログ村
2023年07月15日
ペグ 紛失防止 対策

下地に白色を吹きます。

にほんブログ村
2023年07月15日
ブログ サブタイトル変更
サブタイトル変更しました。
事は足りるが物足りない… ツーリングやキャンプ、釣りから買い物まで 250ccをこき使う
看板に偽り在り(笑)
今 に合ったものに変更です。
2023年03月21日
新テント 追加





にほんブログ村
2023年01月12日
通院終了 バイクで車に追突され☆~
本日、無事通院も終了致しました。
昨年実行できなかった、計画倒れのツーリングプランはそのうちやっつけたいですね。
乗れない期間も部品購入やその他色々、バイク関係ネタはまぁまぁあるのですが・・・
新調したPCになかなか慣れず、記事を書くのに今までの時間の数倍がかかります。
という感じですが。
ボチボチと更新できれば…
と思っています。

にほんブログ村
2022年12月20日
療養中です

にほんブログ村
2022年09月19日
久しぶりに…
言い訳から始めると~
引っ越して
ネット環境がつながるまで投稿できなかった
新居への荷物整理で時間が取れなかった
通勤に時間がかかるようになり(バイク通勤)バイクに乗っている時間が多くなり、何となく満足?で更新に至らず
まぁ、バイクパワーが少なくなっているんですよね。
無理して更新しても仕方なし。
そのうちって感じで今になりました。
その間でも少しは遠出したり、サスペンンションのセッティング煮詰めだったりは行っていたのでボチボチと書き足していきたいと思います。

にほんブログ村
2022年02月12日
備忘録-仕様 フロントインナー・リアショック交換 詳細
テクニクスセロー用ロード仕様
規定油面+5mm
オイルはテクニクス指定にて
600kmにて
リアショック
テクニクスセロー用 80~100kg体重仕様
600kmにて
交換済。
______________________________
生息地は路面電車が走っており、軌道を横切ることもある。
車両設定体重を大きく上回り、なおかつキャンプなどの際は、12.3kgの荷物をたくさん積みたいさんな私。
2022年02月10日
バイク 好みのバイク 目指すところ





にほんブログ村
2022年02月08日
備忘録-仕様 エンジン冷却 お試し中 詳細
数か所
お試し期間中

にほんブログ村
2022年01月28日
備忘録-仕様
2022年01月26日
2022年01月23日
2020年12月01日
バンバン200 仕様詳細
思いついたことから書いてゆきます
加筆しながら出来るだけ詳しく
バンバン200に乗り出して
家にあったカセットコンロと100円ショップの鍋とテントとシェラフ。
貧弱な装備で始めた年末年始からのキャンプツーリング
どっぷりはまった軌跡は過去記事よりどうぞ(笑)
冬にキャンプするのが大好きなので防寒に重点があるかな
そして如何に荷物を積むかがメインですね
誰かのお役に立ちますように・・・。

にほんブログ村
続きを読む
2020年11月21日
バンバン200 仕様詳細 初めに
なぜ、そのような仕様になったか、具体的な装備(部品名・荷物)など記載しますので皆さま方の積載や使い方の想像の目安にもなればと思います。
【オイラのバンバン200について】
私的にはベストキャンプツーリングバイクだと思っております。
キャンツーバイクとして、バンバン200も良いね!と思っていただければ幸いです。
中古市場でも格安にて程度が良いものが残っているようですし。
車両は中古で買いました。
正式名はバンバン200Z(パールホワイト色限定車)
茶色タックロール付きモコモコシートはホワイト限定色でほか限定使用は黒のタックロールシートとなります。通常仕様はタックロール無しの黒単一色だったかと。
実走距離45,500km乗りました。
90%以上はツーリングに使用。
GN125系エンジンを使いまわし、熟成させたスズキのケチさが活きている案外丈夫な200ccです
壊れたら次マシンを考えていたりしますが…壊れませんw
こうなりゃもっとコキ使うしかないですね
出来るだけ詳しく書いてゆきたいと思っています。