ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
ひだん
ひだん
広島県にて活動中
呑みながらが多いため、誤字脱字・妙な言葉使いが多いですが気にしないでください^^;

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年01月30日

広島から富士山を見に行こう 10日、11日目、最終日

1月21日=============================


泊まった宿泊地を後にする


天気大丈夫か~ 道は大丈夫か?


途中で関が原通過
探索を試みるが雪が深くて訳わからん。。
まぁいいや ここらあたりは次回の宿題だし 大体の距離感はつかめた


琵琶湖まで抜けて




ここから彦根城


城内にははいりません
次回のおたのしみなんで。

堀の感じや門の遺構などを周囲から探索



ここから一気に大阪市内へ


目的地は大阪市外 西成でございます

目的地 西成の安宿に到着 1泊1500円だす 大浴場も完備


部屋はこんな感じ


窓から




窓からは通天閣も見えます


部屋で少しマッタリして風呂に入ってから西宮探訪へ出発です


近くの居酒屋で情報収集

昔のイメージを持っていたんだが、最近はそういう荒れたところはすくなくなったとか
福祉の町になっているようで
要はここら辺りの生活保護の方々は安宿を定宿として泊まり生活しているのだとか

受給日が25日だそうでそれから数日は活気があるとからしいです

ちょっと残念

その後、激安スーパーを探索したり




通天閣まで歩いたりして時間をつぶす






素直に宿に帰り、久しぶりに布団で就寝

1月22日=============================

ホテル前出発 


渋滞で疲れた・・

途中で目星をつけていた兵庫と岡山県境のキャンプ場で休憩と仮眠
遅い空いている時間に一気に広島へ走るためにね

(ちなみに直火はオイラでないですからね)

ラジオを聴きながらマッタリして過ごし




晩飯も食って


仮眠をと思ったんですが、後から来た1組2人の男性キャンパーが散々談笑してるんで
うるさくて眠れませんでした。。

午後21過ぎ キャンプ地出発

翌1月23日 広島到着しました



後半は雪でなかなか予定が立たなかったがなんとかなりました

目的の富士山麓も堪能できましたし、歴史的史跡の距離感もなんとなく掴めました

ちょっと残念なのは西成ですかねぇ 
今度は賑わっているときに探訪したいものです

総走行距離 2935km 平均燃費 31.6km/ℓ
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



  


Posted by ひだん at 14:32Comments(14)近畿地方

2011年01月29日

広島から富士山を見に行こう 9日目 

1月20日=============================

早めに起きるがテント内で天候待ち&路面情報をラジオで拾おうとしていたが




いいかげん暇なんで辺りを探索


ぁぁあ。 雪が本降りに


一旦は国道21号線に向かうが雪で視界確保が難しい
シールドは凍りつくし、所々路面凍結です

諦めて再び名古屋市内に向かうが~
ここ小牧市で天候回復の兆しが


再び奮起して21号線に乗るために犬山市まで戻り
本日の目的地になんとか到着

すげ~時間のロスしました

後半メインの目的地 稲葉山城(岐阜城)です
どうしてもここに来たかった


登山道を登る


こんなんやってました




ロープウエイもあるんですが目的は稲葉山を歩いて登るです

天下の山城 体験してやろうかと

200m登って少し後悔です^^;


ん? む。

挑戦的な立て札だw 

もちろん

こちらに進む

途中で度々休憩です
マンションの階段くらいの斜面です 上から下に撮影

マジ後悔シマシタ


途中で滑落死しそうな登山道を登ること40分

やっと城に到着
体中から湯気が立ち上るほど汗かきました。。


本丸内は資料館




んで天主からは


道三 信長も見たであろう岐阜の市街が一望 絶景です




帰りは100曲がり登山道(家族向き)を下って下山^^;

バイクを駐車している場所に戻ってきたらいい時間になっていました


さて、どこまで進もうか? しばらく思案しますが



どうしても関が原を明るいときに見たかったのであまり進まないことで結論

適当なところで宿泊しようとバイクを進める


岐阜県 大垣市辺りで宿営することにする

付近のスーパーで買出し、温泉施設で入浴冷え切った体を温め


今日も自分に乾杯です

果たして先にすすめるんだろうか?
まさかここまできて引き返すのはツライです^^;
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



  


Posted by ひだん at 18:23Comments(4)東海地方

2011年01月28日

広島から富士山を見に行こう 7日、8日目

1月18日=============================

山梨県 富士吉市を出発 今日から折り返しです

富士山よさようなら~ またくるぞ!


次の予定地 静岡県磐田・浜松なんだが時間的に合わないので寄り道して宿泊地探しに


静岡県 御前崎市辺りで宿営地を探すが風が強くそれどころではない

真っ直ぐすら進めない

仕方が無いので御前崎をぶらぶらして磐田市に近い菊川河口付近でこの日はテントを張った

1月19日==============================

翌日も快晴 天気はいいんだがやはり風は強いなぁ

しっかり目的地をナビに入力して出発


最初の目的地


ヤマハです




コレクションルームになってます 
入館タダです 

最初にトヨタ200GTから


各種レーサーがお出迎え♪


超セクシーです 究極の乗り物




こういうのもあります
以前どこかに輸出して軍事転用されたんだっけ? 


次期選択車両候補数種




スノーモービルです アニメチックでかっこいい~


こういうのもありました ちなみに乗りませんでした


ショップもあります




1階を横目にエスカレーターで2階に




わ~い テック21だぁw タイラ たいら 平♪


いいバイクでした 初期型が好みです F18インチとは別物です


かっくい~ XT500 今でもほしいです




バブリ~なバイクもありました


もちろん こういうものも


2階奥には資料館が
殆どのバイク雑誌があります もちろん閲覧無料


反対側にはヤマハニュースや各種年表や車種ごとの資料がズラリ
ぁ~~ 近くなら毎週ここに来たいです


社員駐輪場 もちろんオール ヤマハでした

見学者は殆どおらずオイラを入れて5人ほどじっくり見学できました

つづき浜松まで移動して


こちらです


スズキ歴史館


「ご予約ですか?」と聞かれたので「いいえ」と答える
今日は特別に飛び込みでいいですと許可を頂く

特別に見せて頂いた模様 ありがとうございます

というか人の気配がしない この日は見学人は殆どいなかったw 

「見学の注意事項をみて館内の見学を」と言うことだったんで予約してない肩身が狭いから一応みた



入り口にはGSXが もちろんヨシムラ


階に上がるとこういう展示や 工場内の様子の模型がありました
こんな風にがんばって作ってます的な感じ

どうでもいいんで流して~ 次

コレダ


イタリアで実車走行試験したそうです 
知りませんでした いゃ~地味ですね 実車走行試験というあたりがレースではないところがスズキかなw


エロチックな車体 ダイスキです


かなり変態バイク 2サイクル750cc 水牛です


スズキ究極の変態バイク RE-5 実車は初めてみました


排気管が真っ赤に焼けるんで走行風で冷却するためだったとか
確実に焼肉でけるでしょうな


ジムニー この形で再販しないかなぁ 絶対売れると思う


お兄さん 発見


いいバイクでした ハッタリ馬力でしたが


かっこいい これもほしい一台



ケビン ケビン




スズキ歴史館を後にして

さて今日はどこで泊まろうか?

とり合えず名古屋市内を目指し移動する

途中で桶狭間を確認






今回のサブテーマ 
戦国歴史上の戦跡や城の所在地と土地のつながりを走ってみる

もちろん途中で岡崎城の場所も確認済み

名古屋市内を通過

目的地はキンブル
消費の墓場と言われているらしいw

名古屋店を確認

う~ん いまいちか?

続いて小牧店を確認



2店舗を確認したことで墓場も納得ができた

今日の宿泊予定地 岐阜県桃太郎神社 公園キャンプ場まで移動開始
ですが、なかなか思ったように先に進めない

かなり冷え込んできた
車も凍結を用心してドンドン流れが悪くなる・・・


とうとう途中で完全に路面凍結。。 すすめません。。

仕方なく犬山城付近で宿泊することに




テント設営後、明日の路面状態と天気が気になる

せっかくココまで来たのに雪で進めないかも。。

買い出した酒を飲んでとり合えず就寝

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by ひだん at 18:20Comments(4)東海地方

2011年01月28日

SOTO ST-310シングルコンロの修理を

購入してまだ1年ですがもうボロボロのST-310です

湯を沸かすのはもちろん、キャンプ時の一人焼肉からアパートの屋上での焼肉までこき使ってきました(考えれば焼肉ばかり??)

トドメは先日の広島から富士山~ツーリングでの出来事
海鮮市場で牡蠣などを購入、鉄板下敷き付きの焼き網では風の強さとボンベのドロップから火力が足りず、ST-310のゴトクに直接牡蠣を焼いてしまいました


結果、このように


焼き汁や肉の脂でボロボロです


当然ここまで来るとキレイにコンロの火は着火しませんし、鍋底はススで真っ黒火力は半分ほどに落ち込んでしまいました



考えられる方法は2つですかね

メーカーに修理依頼するか自分で直すか
そんな技術は持ち合わせていないんですがメーカーに依頼した場合の送料・手間賃・部品代を考えれば新しいものも視野入りそう。 今後もこき使うことを考えれば自分で修理したほうがいいかも?

もう少し考えてみます

ちなみに前回のドロップの原因は通常のガスボンベを使ったからであって、冬季用ボンベではほとんどドロップは関係ないほどマイクロレギュレータは優れものです はい

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by ひだん at 15:59Comments(4)用品とか

2011年01月27日

広島から富士山を見に行こう 6日目 

1月17日=============================

朝7時起床 とっととテント撤収

無意味に昨夜天城越えしたわけではなかった
沼津で猟師さんや市場の方が立ち入りそうな食堂で地元飯を食うためだった
付近を探索後、よさげな食堂で釜揚げしらす丼で朝食でした^^

それから富士山麓に向かって出発
国道246号→138号山中湖経由で最初の休憩

道の駅 富士吉田 しばし休憩後出発


途中、温泉スタンド(無料)があった
一応出してみるがでません そう凍り付いてます


河口湖


途中寄り道




風穴は有料でした^^; 次いきます


樹海通過~ 昔怖いところみたいに散々テレビでやっていたような
いわゆる恐怖スポットとか。

GPSナビも狂いませんせしたがw


精進湖




湖面は凍結


畔でラーメンを食べる


富士山きれいだなぁ~


西湖でも1枚☆




富士五胡を堪能して宿泊地の山梨県 富士吉田市に戻り付近を探索

おう? 登山道か? 行ってみよう
しばらくでOUTでした^^;  路面凍結で進みません 時間的にも限界か


看板発見
五合目までいけるんだ


ん? なんだこの看板


あ~ やばかったのね はは。




付近には楽しそうな林道が沢山




だそうです。。



宿営地に戻りテントを設営




月明かりの富士山を酒の肴に一人宴会で盛り上がりました
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

  


Posted by ひだん at 17:15Comments(2)東海地方

2011年01月26日

広島から富士山を見に行こう 5日目

1月16日=============================

お、朝だ!! 
テントを空けると「絶景の富士山」のはず
これをやりたくて広島から来たんですよぉ^^


ざ、残念!!




時間が経つと霞が晴れてきた


完璧!! テントから富士山絶景!!








名残惜しくこの場を後にして伊豆に向かうことに

途中で寄り道しながら




旅人岬


むっちゃ風強い 
バイクが倒れそうで離れられない 車上からパシャ☆


つづいて恋人岬





ほぼ暴風なんで人少なし

途中で面白そうなものを探索




下って~


穴ぐらに突入


コウモリもいました


駐車場に戻ると近くの車のご夫婦から頂きました
ありがとうございます


途中で無料露天風呂1件寄ったんですが、
強烈な風で立てたバイクが倒れそうで断念しておりましたが

次の露天風呂付近路肩にバイクを発見 一旦、止めてお湯を確認に向かい
「すんません ぬるくないですか?」
「ギリギリです」とのこと

再びタオルを持って風呂に向かう

で入ってみると
超ぬるいっうか寒いぞ!!


海は荒れ模様 風は強い 風呂はぬるい




はい。 使用期間は正解でした^^;


国道136号で西伊豆を経由、伊豆先端から国道414号で沼津市に折り返す

途中道の駅 天城越えで休憩です メッチャ寒いです
沼津まではもちろん「天城越え~♪」を熱唱しながらデシタ




沼津まで戻ったところで宿営
本来は伊豆で一泊の予定だったんだが、風が強くて。。
結局はココまで戻っちゃいました^^;

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

  


Posted by ひだん at 18:11Comments(4)東海地方

2011年01月25日

広島から富士山を見に行こう 2日、3日、4日目

13日 翌朝は快晴 公園内をぶらぶら散歩しながらトイレに向かう

異常にキレイなトイレだ ホテルみたい




手の洗い方まで告知w


近くにはモニュメント

ひだんの遥か頭上まで津波到達です 

こんな施設もあったり


こんな東屋もあります


公園を後にして走り出し

和歌山県潮岬キャンプ場で早めにキャンプインも考えていたんですが風が強くて設営は無理だろうと。
そのままを海伝いに走り紀伊半島を周る

三重県那智勝浦で休憩


近くに那智の大滝などがあり、ぶらぶら走ったりして次に向かいます

三重県 道の駅 紀州長島マンボウで休憩 
さて何処まで走ろうか そろそろいい時間なんだがなぁ


結局三重県鳥羽市内で仮眠しました
面倒なんでテントは張らずに寝袋でごろ寝でした


=============================================


翌14日鳥羽市内から名古屋経由で静岡を目指します
途中無料高速を発見 伊勢~津まで無料ということで乗っちゃいますw

高速から下りて異変に気づき・・・
スーパーレッグシールドの金具が破損していました
いろいろ再生を試したのですがダメでした 仕方が無いので取り外します


もちろん積んで走行


再生を試みた作業に15分、取り外し作業に15分、萎えた気力回復に15分
トータル45分の損失です 

この後、名古屋市内で通勤渋滞にはまりました 早起きはまったくの無意味に。。

3連メーターも壊れましたw もうやけくそです


渋滞の名古屋中心部国道23号線で四日市から東海市まで渡河
半クラ地獄です こういう運転はギアが入りにくい症状が発生したりして嫌んなります
(油温があがったらクラッチのキレが悪くなります 個体差でしょうか、仕様でしょうか)

なんとか数本の橋を渡りきった ここらで朝めしにすることに




昼過ぎには今日の宿営地 静岡県 渚公園キャンプ場に到着
オイラ以外は誰もいません 


そそくさと設営して付近をぶらぶらと




相変わらず風が強い ココまでずっと風に泣かされている あぁ。

渚園周辺を探訪した後は、買出ししてテントに戻り食事

早めの就寝で明日に備える


============================================



15日さっさと出発 浜松市内を抜け掛川までやってきた

一服して次の目的地を目指す

本日の宿営地候補へアプローチ
こんな道でいいんかぁ? おかしいなぁ~きちんとした市の施設なんだけど


あ! やっぱり他の道があった あっちがキチンとしてんじゃん
キレイで広い舗装路に合流


目的地到着 静岡県 野田山健康緑地公園キャンプ場に到着

予想以上に車が~
まさか、こんな寒空でキャンプする人がいるとは・・・
ざっと10台ほど。。


あの東屋の下使いたいなぁ~


でも近くに沢山いるし


子供も沢山いらっしゃる 


サイトからはいい眺めなんだけど

バイクに跨り地図とにらめっこ  
そのとき声をかけられた
話したところ、どうもみなさんデイキャンプではなく宿泊みたいでしたのでちょっと難しいかなと。

家族連れが嫌いなわけではないんですが、あんまりいい状況に出くわしたことがないんですよぉ

仕方なく付近を探索


おぉ、ココならナイスじゃん 富士山も見える


早めに設営して風呂に行って酒盛りだ!


地面は砂利 水はけはよさげですが、ペグがなかなか・・・
力一杯打ち込みます!!  う~っ骨に響く。。。


こんな感じで設営完了




付近に水場があれば~? ココ怪しい


お!ナイス ついてる


付近でザル発見 住民の方のものかな? 冷やすにはちょうどいい^^

昨日の残りのビールを冷やして

銭湯に到着 富士見湯というところ


おおw 名前の通り「富士見」だ


えっと 番台には誰もいない


はて? 


周りを見回すと こっちか?

銭湯とビジネスホテルが共同経営でした
ホテルの受付で入浴料を支払う

入浴後、食料を調達し宿営地に戻るが富士見酒には間に合わず 残念!!


富士山は見えなかったが


火遊びしたりして


夜景で乾杯して まったり過ごしました


とりあえずは目的地富士山の傍までやってこれた
今日はなおさら酒が旨い 
いい気分で就寝
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by ひだん at 12:24Comments(4)東海地方

2011年01月24日

広島から富士山を見に行こう 1日目

疲れるまで走っていい感じで寝る 気ままに過ごしました
 
帰宅後、膨大な写真をPCに取り入れるだけで疲れました^^;
チャッチャと行きます 内容はあまり無いとは思います

1月12日 0時過ぎ出発


新規導入の3連メーター 行程中もってくれたらラッキーだが


7時過ぎ 神戸都市高速5号線のりば到着

時間が時間なんで今回はココだけは有料道路う通過する魂胆

途中、高架上で大阪湾からの海風に煽られなかなか真っ直ぐ進めなかった
脇を車がドンドン抜かす 怖かったです

高速を降りてしばし下道で。 最初の休憩地海釣り公園でトイレ休憩




今回最初の目的地に到着


キレイな煉瓦造りの構造物


階段を下ります


倉庫の中




そうココは砲台跡なんです さっきの部屋は弾薬庫でした

深山第一砲台跡(由良要塞)詳細

すべての部屋に伝声官で指示できるそうです


高台には休憩所がありました


眺望はこんな感じ




高射砲の跡かな? 土台のコンクリだけありました


再び別の倉庫へ


現在地





名残惜しくこの場を後にする

すぐに淡島神社に到着


進んでみる


お店とかありましたが、寒さと観光客の少なさでお店の方も売る気はいまいち?

奥に進むと本殿です





人形がたくさん 境内にもありとあらゆる人形がそこら中に
なぜ、人形なんだろう?

答えがわかりそうな宝物殿に進む


あ。やっぱしやる気ないなぁ  ちょっと残念



淡島神社を後にしていい時間なんで昼食にする
和歌山ラーメンでは有名らしい丸三というお店 ルートから近いんでついでに立ち寄る

店内は満員 10分ほど待って入店
メニューは普通 大盛り とは別におにぎり、寿司といった選りすぐりのもの
儲かってるんでメニューは少ないほうが回転率と作業効率は高いしね


食後は店外で一服 車道には駐車場待ちの車の列


海沿いに走り


天気は曇り 雨も降るかも


経由地  白崎海洋公園に到着


ココで少し休憩しようと考えていたが、霧雨が降ってきてのでそそくさと退散
風もかなり強かったです


本格的にアチラは降っている模様 先を急ぐ


白浜界隈での宿泊を考えていたんですが、なにせ観光地そこらでテントなんぞ張れません
少し戻っていい感じの公園に設営することに。

近くにはこんな市場があります お隣には温泉施設もありました


店内の様子 海鮮市場ですね

平日でもあり観光客が来る時間帯でもなくお客さんはかなり少なめ店じまいの様相でした
割引の弁当と生牡蠣と大アサリ?なるものを購入

近くのコンビにで酒を買い、牡蠣と大アサリを焼いて食べました

この日は風が強く既存装備のSOTO ST-310+100円ガスボンベ+100円焼き網では貝は焼けませんでした
気温も低いのでボンベもドロップで本来の能力が発揮されません
仕方なく直接ST-310のゴトクに貝を乗せて焼いたのですがこれが大失敗
汁がこぼれたりして大変なことに。。

まぁ、いいやと酒の力でいい気になりそのまま就寝しました
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村




  


Posted by ひだん at 16:21Comments(6)近畿地方

2011年01月23日

帰宅しました

ただいま帰宅しました

いろいろありましたが楽しめたツーリングでした

今日はとりあえず寝ます

では。
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by ひだん at 03:19Comments(3)つぶやき

2011年01月11日

目指すは富士

天気予報のにらめっこしてましたがなんとか出発できそうです

調子がよければ神戸・大阪を空いてるうちにパスしたいので今から出発です

かなり冷え込みそうですが、新規の防寒アイテムの試験と自分に言い聞かせ重い腰をあげることに。

無理せずにボチボチ行ってきます
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by ひだん at 23:33Comments(5)キャンプツーリング

2011年01月11日

リハビリが必要

ツーリングの準備は万端

体もずいぶん良くなった

そろそろバイクに乗るリハビリが必要なんじゃないか?

うん、必要だ。 間違いない。


計画だけのつもりだっがその気になっちゃいました♪

やはり富士山麓に行きたいところ

しかし、天気が悪いんですよねぇ

ここ数日様子見てるんですがねぇ~ 

今日も様子見かな。。 ^^;

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村




  


Posted by ひだん at 08:23Comments(4)キャンプツーリング

2011年01月10日

流用 マルチメーター購入

電熱服を購入した現在、心配なのはバッテリー

なにせ発電能力が少ないバンバン200、特に冬は能力の低下も発生しますしキックもついて無いんでバッテリーが上がったら終了です。

そこで簡単にお手軽に低価格で考えた結果コイツにいきついた。

Fizz-790 VTメータークロック



同時表示3メーター


ステキな10の機能


でも車用なんです。 防振も防水もありません。

なんとか物に使用に耐えれるよう、小細工しなきゃ^^

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by ひだん at 23:43Comments(0)用品とか

2011年01月09日

ナビ入力完了

年末年始のツーリングの為にそろえた品々

電灯2号・ネイチャーストーブ・電熱服・防寒ズボン・タイヤ・チェーン・Fスプロケ・プラグ・防寒グローブ

家でくすぶっている状態ですね^^;

準備は万端です。 

ついでに暇なので行きたいところをナビ入力しました。

グーグルからの転送が不調なもので手打ちで入力、我ながらガンバリました。

いゃぁ~計画だけですよぉ 計画だけ。


しかし、ココまできたら出発するのみですね?

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by ひだん at 03:26Comments(4)つぶやき

2011年01月08日

ネイチャーストーブ購入

冬のツーリングは寒い。

一日走ってシェラフにも潜り込む、なんかさびしいんですよね。


寝る前にお楽しみがあってもいいんじゃないか。

オイラも火遊びしたい!ということで購入。




いろいろ検討の結果入り口としてはこれでいいかな~と。

次回からの楽しみが増えました^^

一応、計画だけ

計画だけしとかなくちゃねw
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

  


Posted by ひだん at 18:12Comments(3)用品とか

2011年01月07日

電灯2号

荷物が届きました。

電池式ランタンです。


GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP


以前も同じものを持っておりました。

1号は夜釣りに持っていった際に盗難にあいました。。

初キャンプから苦楽を共にしてきたのに・・・かなり凹みました。


新しいランタンを色々考えたんですが、万能性と手ごろ感からやはり同じものを購入。

そのうちキャンプに行くときの為に準備は整えておかなきゃw
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  


Posted by ひだん at 11:27Comments(3)用品とか

2011年01月06日

喉もと過ぎれば~

新年も明けること数日、みなさん如何バイクライフをお過ごしでしょうか?

時間だけがあり余り毎日ツーリング情報をむさぼる毎日・・・

体もずいぶん良くなりました。 

修理に出していたバイクでも取りに行こうかと思っております。



次に行くツーリング計画でもしておこうかなぁ~なんちゃって~^^

計画だけ

計画だけ

計画だけですってばぁ~

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村







  


Posted by ひだん at 02:42Comments(1)つぶやき