2011年03月29日
白くま防水剤 使ってみた
繊細な塗り代をキープできそうもないのでガムテープであらかじめ・・・

いつものように屋上で組み立てて・・・

どりゃぁ~!!と逆さにして

白く熊くん登場

だ~っとベタ塗りです

美的じゃないが水が漏れなければ・・・もちろん綺麗にこしたことはないんですがね

乾燥後は白い塗りあとも幾分目立たなくはなるんですが、やはり白いです(苦笑)
まぁ、防水できればOKなんですがね
コイツもできれば確認できる状況にはなりたくないものです

にほんブログ村
いつものように屋上で組み立てて・・・
どりゃぁ~!!と逆さにして
白く熊くん登場
だ~っとベタ塗りです
美的じゃないが水が漏れなければ・・・もちろん綺麗にこしたことはないんですがね
乾燥後は白い塗りあとも幾分目立たなくはなるんですが、やはり白いです(苦笑)
まぁ、防水できればOKなんですがね
コイツもできれば確認できる状況にはなりたくないものです

にほんブログ村
2011年03月28日
テント防水 防水一番使ってみた
本日は天気も良く、先日購入した防水剤「防水一番」の施工をすることに
アパートの屋上にテント設営

100円で買ってきた容器に

障子張り用の刷毛で

塗った直後は濡れ濡れ


防カビ剤が入っているということなんでテカリとか艶とか心配でしたが、乾燥後は元通りに艶もなく安心しました
あとはどれ程の効果があるかですが、できれば効果確認できるような天気には出会いたくないものです^^;

にほんブログ村
アパートの屋上にテント設営
100円で買ってきた容器に
障子張り用の刷毛で
塗った直後は濡れ濡れ
防カビ剤が入っているということなんでテカリとか艶とか心配でしたが、乾燥後は元通りに艶もなく安心しました
あとはどれ程の効果があるかですが、できれば効果確認できるような天気には出会いたくないものです^^;

にほんブログ村
2011年03月26日
ワイズギア マルチキャリア3BOX用 -積載再考 結論-
===少し以前の話===
かねてより問い合わせていた土台寸法について返答がきた
シートに触れる四角い天板の寸法は【縦:270mm、横:240mm】となります
果たして収まるのか・・・?

結論 尻に当たります
現状使用しているモンベル製のサイドバックのベルトも同じような感じで尻に当たっているが、コチラは薄いものなので違和感は最少ですんでいる
今回の土台は厚みがあり、尻にあたった場合違和感ではすまないと思う
グリグリッ~と尻後ろが土台に座るはめに・・・
極度のMなら大丈夫でしょうけど^^;
エアロキャリアがない場合はキャリア上まで土台をずらすことで対応はできそうだが、エアロキャリアは必修なので。。
ちなみに土台をキャリアに乗せることも考えられるが、キャリアにそこまでの強度はない

車幅に対しては~
現状の使用では完全にOUTですね^^;
ちなみに純正ウインカーを装着の場合でも装着は難しいかと。
(寸法的には10~20mm足りないくらいなんで多少の加工で何とかなりそう)
問題は純正アップマフラーなんです
マフラー消音機がデカすぎて干渉しまくりです
マルチキャリア金物はダウンタイプマフラーに要交換でないと装着できません
以前にも書いたようにマルチキャリア+マフラーまでは手がでません
今回は諦めるしかないようです
後半の連休に向かい、装着するつもりでしたので・・・荷物の圧縮を検討しようと思います
また、考え直しです

にほんブログ村
かねてより問い合わせていた土台寸法について返答がきた
シートに触れる四角い天板の寸法は【縦:270mm、横:240mm】となります
果たして収まるのか・・・?
結論 尻に当たります
現状使用しているモンベル製のサイドバックのベルトも同じような感じで尻に当たっているが、コチラは薄いものなので違和感は最少ですんでいる
今回の土台は厚みがあり、尻にあたった場合違和感ではすまないと思う
グリグリッ~と尻後ろが土台に座るはめに・・・
極度のMなら大丈夫でしょうけど^^;
エアロキャリアがない場合はキャリア上まで土台をずらすことで対応はできそうだが、エアロキャリアは必修なので。。
ちなみに土台をキャリアに乗せることも考えられるが、キャリアにそこまでの強度はない
車幅に対しては~
現状の使用では完全にOUTですね^^;
ちなみに純正ウインカーを装着の場合でも装着は難しいかと。
(寸法的には10~20mm足りないくらいなんで多少の加工で何とかなりそう)
問題は純正アップマフラーなんです
マフラー消音機がデカすぎて干渉しまくりです
マルチキャリア金物はダウンタイプマフラーに要交換でないと装着できません
以前にも書いたようにマルチキャリア+マフラーまでは手がでません
今回は諦めるしかないようです
後半の連休に向かい、装着するつもりでしたので・・・荷物の圧縮を検討しようと思います
また、考え直しです

にほんブログ村
2011年03月11日
ワイズギア マルチキャリア3BOX用 -積載再考3-
引き続きマルチキャリアについての調査など
まずは価格から
Y’S GEAR マルチキャリア 3BOX用
メーカー希望小売価格 26,250円
実売価格 21,200円

Y’S GEAR サイドボックス E21
メーカー希望小売価格 21,000円
実売価格 16,180円

合計金額 37,380円なり これだけでもかなり痛いです^^;
本来はもう一個箱が取り付け可能ですが、積載再考に関しては予定しておりません
エアロキャリア前方にはコットやマットの長物60cmほどの積載場所なんです
さらに
土台が尻に干渉しないがウインカーに干渉の場合を考えると・・・
ウインカー移設
ウインカーの小型化
上記2点が考えられます
金と手間がかかります どちらも得意ではありません
キャリア幅が足りない場合は・・・
幅の小細工(できるか不明)できなければ
マフラー交換(ダウンタイプに変更)しかないかと。
しかし、マフラー交換までは・・・
最低地上高が低くなることは困るし、音がでかくなると長距離は疲れるし。。
更にマフラー金額の出費は痛すぎで死んでしまうかもしれません
あぁ、すんなり付いてくれないだろうか
とりあえずは土台寸法の返事待ちということにしておきましょう^^;

にほんブログ村
まずは価格から
Y’S GEAR マルチキャリア 3BOX用
メーカー希望小売価格 26,250円
実売価格 21,200円

Y’S GEAR サイドボックス E21
メーカー希望小売価格 21,000円
実売価格 16,180円

合計金額 37,380円なり これだけでもかなり痛いです^^;
本来はもう一個箱が取り付け可能ですが、積載再考に関しては予定しておりません
エアロキャリア前方にはコットやマットの長物60cmほどの積載場所なんです
さらに
土台が尻に干渉しないがウインカーに干渉の場合を考えると・・・
ウインカー移設
ウインカーの小型化
上記2点が考えられます
金と手間がかかります どちらも得意ではありません
キャリア幅が足りない場合は・・・
幅の小細工(できるか不明)できなければ
マフラー交換(ダウンタイプに変更)しかないかと。
しかし、マフラー交換までは・・・
最低地上高が低くなることは困るし、音がでかくなると長距離は疲れるし。。
更にマフラー金額の出費は痛すぎで死んでしまうかもしれません
あぁ、すんなり付いてくれないだろうか
とりあえずは土台寸法の返事待ちということにしておきましょう^^;

にほんブログ村
2011年03月11日
ワイズギア マルチキャリア3BOX用 -積載再考2-
積載についてさらに考えると・・・
理論上からはどうだ?
一番気になるところは土台の寸法です
横幅よりも前後長さが気になります
乗車の際に尻に当たらないか?です
チョイ以前の写真
ですが、ウインカー
は同じ
出っ張りが気に
なります
箱が納まるか?
【理想図】
着座位置が確保でき、
こんな感じでキャリアが
積載できないか・・
【写真1】
左ウインカー位置が完全にOUT
【写真2】
幅は大丈夫か?
マルチキャリア諸元では
幅480mmまで対応とのこと
まぁ金属パイプなので強度が出れば
若干の延長(穴の位置を変える等)は
可能ではないか?と楽観
よく考えれば、結構無理があるかも知れない。。
まずはマルチキャリアの土台部分の寸法が問題ですね
「乗車時に尻に当たらないこと」が絶対条件
他はなんとかなる可能性はありますが、ココだけはなんともならないので。。
販売元に寸法の確認をしてみます

にほんブログ村
2011年03月10日
ワイズギア マルチキャリア3BOX用 -積載再考1-
時間があるときはPCで地図を眺め、どこに行こうか妄想ばかりの毎日です
春が近づいてきたからでしょうか? はたまた先天的なものでしょうか。。
そんなときに思うこと 「もっと積みたい」
現在の使用法、ツーリングメインでの積載能力は十分確保しており完成の域に達しているバンビ(バンバンの愛称)ではありますが、最近は「走ってばっかりいてもなぁ~ キャンプを楽しみたい」などと思ったりしています (ブログを始めていろんな方のキャンプ情報など拝見しているからだと思います)
本格的な装備までとは行きませんが、現在所持のキャンプ用品より少し設営後の楽しさが増す装備が欲しいところです
おまけに最近は釣りにはまっており、ツーリングと釣りを掛け合わせたキャンプなども妄想に入っております^^;
ということで、もっと積みたい症候群再発となった訳です
今よりも全天候・容量確保の積載を考える
箱(RVボックスなど)の装備
リアキャリアにはこれ以上の積載荷重はかけたくないし、強度的にも無理
また、乗車時の荷重が高くなるのも避けたい
デカイバッグをリアシートに載せる
容量的には確保できるが雨の際の防水カバーなど手間がかかりそう
エアロキャリア前方(後部座席上)にはサイズ的に大きく、乗車位置が前よりになる
また、乗車中背中に荷物が当たると気になりダメ(経験)でした
エアロキャリアは長物やちょいとした荷物、買出しの際の食料など放り込めるので外したくない
結局はコイツしかなさそうな感じ
ワイズギア マルチキャリア3BOX用
果たしてつくんだろうか?
少し調査してみます

にほんブログ村
春が近づいてきたからでしょうか? はたまた先天的なものでしょうか。。
そんなときに思うこと 「もっと積みたい」
現在の使用法、ツーリングメインでの積載能力は十分確保しており完成の域に達しているバンビ(バンバンの愛称)ではありますが、最近は「走ってばっかりいてもなぁ~ キャンプを楽しみたい」などと思ったりしています (ブログを始めていろんな方のキャンプ情報など拝見しているからだと思います)
本格的な装備までとは行きませんが、現在所持のキャンプ用品より少し設営後の楽しさが増す装備が欲しいところです
おまけに最近は釣りにはまっており、ツーリングと釣りを掛け合わせたキャンプなども妄想に入っております^^;
ということで、もっと積みたい症候群再発となった訳です
今よりも全天候・容量確保の積載を考える
箱(RVボックスなど)の装備
リアキャリアにはこれ以上の積載荷重はかけたくないし、強度的にも無理
また、乗車時の荷重が高くなるのも避けたい
デカイバッグをリアシートに載せる
容量的には確保できるが雨の際の防水カバーなど手間がかかりそう
エアロキャリア前方(後部座席上)にはサイズ的に大きく、乗車位置が前よりになる
また、乗車中背中に荷物が当たると気になりダメ(経験)でした
エアロキャリアは長物やちょいとした荷物、買出しの際の食料など放り込めるので外したくない
結局はコイツしかなさそうな感じ
ワイズギア マルチキャリア3BOX用
果たしてつくんだろうか?
少し調査してみます

にほんブログ村
2011年03月07日
テント防水剤 買ってきた
先日の雨で考えるところができた
「そろそろテント防水を本気でやんなきゃなぁ~」
所持しているテントは2つ
滞在用・雨降るかも用としているWiLD1製 ツアードーム
安くてデカくてフライのみ自立式が可能なものという選択でコイツに行き着きました
2008年式なので骨組みもアルミです
最近の使用では、フライのみ使用という形が一番多い
連泊移動用 DUNLOP製 R-125
狭さはありますが、設営・撤収は素早く、何より収納がコンパクトであること
狭さという弱点は、東屋など利用の際には備え付けのテーブルとベンチの間、軒下などちょっとした場所でも張れるという強みでもあります
ということで買ってきた防水溶剤たち

超有名、白くま防水剤とホームセンターで安かった防水剤
白くまさんは床面に使用します

今回フライにはお試しで採用決定です
なんてったって名前が気に入りましたw

900ml 1200円ほど 割安ですねぇ^^

しっかりと「テント 幌 雨傘」と明記 どれも似たような素材なんで大丈夫でしょうということで

シリコーン系なのでインナーには使用できないのが残念です
塗料屋さん 製造です

晴れで天気が良い日曜に施工予定なんですが・・・なかなか天気がよい日曜には当たりません
晴れで天気がよい日曜に施工するのか?疑問ですがw
↑ならどこかに走りに行くんじゃ~?
後半の連休までになんとか施工したいところです
施工の際には使用感などあげてみますんで。

にほんブログ村
「そろそろテント防水を本気でやんなきゃなぁ~」
所持しているテントは2つ
滞在用・雨降るかも用としているWiLD1製 ツアードーム
安くてデカくてフライのみ自立式が可能なものという選択でコイツに行き着きました
2008年式なので骨組みもアルミです
最近の使用では、フライのみ使用という形が一番多い
連泊移動用 DUNLOP製 R-125
狭さはありますが、設営・撤収は素早く、何より収納がコンパクトであること
狭さという弱点は、東屋など利用の際には備え付けのテーブルとベンチの間、軒下などちょっとした場所でも張れるという強みでもあります
ということで買ってきた防水溶剤たち
超有名、白くま防水剤とホームセンターで安かった防水剤
白くまさんは床面に使用します
今回フライにはお試しで採用決定です
なんてったって名前が気に入りましたw
900ml 1200円ほど 割安ですねぇ^^
しっかりと「テント 幌 雨傘」と明記 どれも似たような素材なんで大丈夫でしょうということで
シリコーン系なのでインナーには使用できないのが残念です
塗料屋さん 製造です
晴れで天気が良い日曜に施工予定なんですが・・・なかなか天気がよい日曜には当たりません
晴れで天気がよい日曜に施工するのか?疑問ですがw
↑ならどこかに走りに行くんじゃ~?
後半の連休までになんとか施工したいところです
施工の際には使用感などあげてみますんで。

にほんブログ村