2011年06月29日
どっぷり浸かる またまた釣り
始めたばかりのルアーごっこです
帰宅してから竿をバイクに縛りつけRUN&GUNで夜明けまで釣行
さすがに連夜4日ほどでフラフラになりました^^;
乏しい知識では釣れないのでは? やっと気づきネットサーフィンで情報収集の毎日です
手軽に釣りに行ければ~
キャンプ先で食料調達~
などと簡単に考えていたんですがドップリ浸かりきっていますね。。
しかし目的はキャンプ先での過ごし方の一つのアイテムです
海に山に河にとキャンプツーリングの妄想は膨らみます
早く梅雨が明けないかなぁ~
釣行2日目で掛けたスズキくん 体長30センチほどでした 場所は河口から7Kmほど上流でした
そんなところにもホントにいるんですね~

まぁ、コイツのおかげで調子づいたのは言うまでもありません( ´∀`)

にほんブログ村
2011年06月22日
釣り キャンプで竿携行が野望
ここ最近釣り情報をネットサーフィンでした
仕事終了でちこっと釣りに・・・などと思うんですが、釣具屋は平日22時まで。。
考えた・・・
ルアーというものがあるではないか!
ということで、早上がりしたついでにエサ釣りとルアーの練習で出撃です
キャンプ先で釣りが出来たらなぁ~なんて。 画策ちゅです^^
遠くに見えるは海田大橋です
釣果はというと・・・
3時間半で小アナゴ3本だけ。。。
ルアーは~~~~ 0
まぁ、練習なので^^;
もう少し練習しなきゃ

にほんブログ村
2011年06月17日
マイナー キャンプ場にゆく
12日 早朝出発です
まず給油を
え~と 到着時間は・・・
早すぎ 近すぎw ノンビリゆきましょう
走り出しましたが、いつ雨が降るかわらない天気です
西城方面に向かいます
西城の町並み 川沿いは面白い造りです
川岸が通路になっています 学校帰りに家に帰るならこっちが平坦で楽そうです
西城を抜けてすすみます
もっと天気はドンヨリ・・・
小さな峠を越えて おいおい、寒い訳だな。。
鳥取県 日南町というところらしいです
しばらく走行後~ 道脇に鳥居が??? 鳥居の先には雑木林しかないんですが・・・
何なんでしょうか?
ず~~~~~~っと走ると奥まったところに小さな祠がありました
もしかすると、道を造る際に横にどかしたのかもしれません
しばらく走ると河沿いに出ました
ゼッケンをつけた人が釣りしています 鮎釣り大会かな?
河と併走しながら、鉄道とも並走してました
いい感じで撮ろうと思ったんですが、起動に時間がかかり・・・・ タイミングが。
目的地に一番近いと思われるコンビニで飲み物などを購入
目的候補地 キャンプ場にアプローチです
調べた情報では狭い道だったんですが、広く新設された道がありました
んんん? 到着かな?
どうやら到着の模様です
鵜の池キャンプ場
東屋 ありです
バイクを停め、付近を探索です
水場ハケン 出ます
らしいです
コンロもハケン
薪も常備だと思われます 年季が入った感じの保存状態です
バーベキュー場もありました
その周辺を探索
案内板ではこのあたりがテントサイトなんですが・・・ 草が伸びてます
年季が入ってるんでしょうか? サイトは風化した感じでデコボコが結構あります
キャンプの残骸 直火の跡です
当人は楽しかったのでしょうが、あとで目にす者にとってはガッカリします
立派な管理等もあります 誰もいません
廃れた感も多少・・・ 町民の行事などでしか使われていないかな。倉庫代わりの模様??
おっと・・・ ステキな告知です
ジャバジャバ音がしていたんで~ 近づいてみると
揚水発電施設でしょうか?
常時使用可能トイレです
あるだけマシ 個人的には十分な感じです
少し奥まで探索です
案内板にあった観察小屋を探索
おお 十分テント晴れます しかし今回は^^
さて・・・・ 探索も終了して
やはり、この時間ですよね。。。
さて、どうしようか~ 次の候補地に進むか? ここでテント張るか?
とりあえず、そういう場所らしいので
いこいます
朝飯にすることに
飯を食い終わった頃合にジャストで雨が降り出しました
しばらくは様子を見ていたんですが・・・・ 雨脚は強くなるばかり・・・・
選択の余地もなくここで宿営することに 雨の中メガホーンの初張りでした
初張りの余韻に浸ることもなく、そそくさと味気なく設営しました
かなり本降りです
すること無いんで とりあえず初使用の焚火台で遊んだりして天候回復を待ちます
ホントは酒呑んでラジオ聞いて昼寝したいところなんですがね。。
さっき一緒に酒買うべきでした クソ!!
しかし、止む気配どころかかなりの雨量で。。。。
本気で焚火です
無料のキャンプ場だし、注意書きも無く~
キャンプ場全体に「ご自由にとうぞ」的な空気がありましたので、薪使ってもいいんだろうと解釈させていただきました
年季が入った薪は嘘のように燃えるのが早いんですね あっと言う間に2束消費
そういえば~ 薪にも年数があるとか・・・ 2年ものとか3年ものとか。
杉板でない広葉樹の薪が少しあったので燃やしてみて違いを確認したりして時間をつぶします
まだまだ雨は止みません
暇なので近くにあったコイツを・・・
本気で燃えそうになったので止めました^^;
雨が小降りになったら買出しに行って乾杯のつもりなので、消えないと困りますから。。
しかし、なかなか止みません
暇なのでカメラで遊んだり・・・
雨が止んだのは、夕方の5時半を過ぎてから
7時間ほど・・・・ 焚火で時間潰すしかありませんでしたね。。。
買出しから戻って、やっと宴会開始です
今頃になって天気回復みたいです
=============================================
翌日は何とか曇り空
特に行く当ても無かったんですが、せっかくなんでキャンプ候補地だったところを視察に行こうかと出発です
朝ごはん購入の為、コンビニへ
う~ん 昨夜は酒が少々足りず・・・ 気分だけでも休日気分ということで朝からコレです
目的地を目指します
気になる看板発見 皆さんはどちらに進みますか?
①真庭・蒜山方面
②大仙方面
ひだんの選択は ②でした スカイラインという文字につられて~
天気がよければかなり気分よく走れそうですが・・・
スカイライン入り口に到着の模様です
なかなか気温があがりません
途中の蒜山キャンプ場入り口
なかなかの高規格キャンプ場です 値段も高規格w
しかし、ライダーズプランなどがあり、格安でキャンプが出来るみたいです
実は今回ここにしようかと悩みましたが~ しかし、今回のテーマに合わないため他に宿泊したのです
ここなら雨に降られても買出しとか楽だったんですが・・・ 失敗しましたね
さらに進みます
太陽が時々顔を出すようになりました 回復かな?
しかし、大仙のほうは・・・・ 完全に雲の中です
道の駅 蒜山まで来ました
トイレ休憩だけ済ませ出発
ここからは宿泊候補地だったもう一つのキャンプ場を探索に向かいます
大山池キャンプ場 周辺到着?
近代的なトイレがありました
トイレの隣のここは・・・ キャンプ場ではないみたいですが さてどちらに?
振り向くと~ 東屋発見 しかしキャンプ場と言うには狭すぎて??
近隣を探索
しかし他には見当たらず やはりさっきの場所らしい
戻ります
綺麗なサイトはなく ここも若干傾斜しています
水場あり 飲めそうです
ベンチもあります ここも直火跡が。。。
無料? 薪も完備
開けた場所もpありますが、地面は傾斜していたりデコボコだったりです
探索終了 あと1日余裕はあるんです 悩みましたが・・・
なんだかとても疲労感があり大事をとって帰宅することにしました
大仙山頂に一番近い県道の探索も兼ねて帰宅です
本来なら全周制覇の予定でしたが1/3だけ通りました
昨日立ち寄ったコンビニで昼ごはんです
ノンビリ走行で
夕方16時ごろ 広島市内に帰宅しました
帰宅後は案外疲労感も収まったので釣竿をくくりつけて魚釣りにいっちゃいました
しかし、夜間には持病の扁桃腺が腫れてしまい・・・ 体調悪化してしましました ←馬鹿ですねぇ
なんとか体調も回復でやっと記事作成なわけです^^;
メガホーンは思っていたよりも簡単な設営でしたし、なかなか快適に使いこなせそうです
天頂部のダクトから吐息や温まった空気がしっかり出て行ってるようで結露も少なかったですね
1回目使用の感触としてはとても高評価です
メインのテントになりそうな予感w
しかし、早く梅雨が明けてほしいところですね~

にほんブログ村
2011年06月10日
出発まえに整備とか
ウダウダとタバコ吸って取り掛かる 腰が重いです
最初に三叉の注油から
細いノズルならグリズが入れられます
何気に大事な箇所だったりしますから
続いてリアをばらしました
スイングアーム根元は軸受けです 最近のバイクや高性能車はベアリングなんでしょうか?
前回のグリスアップしたのは・・・ 3000km前位だったでしょうか
ほぼクリス切れの状態です
雨天走行とかするなら3000km 晴天のみなら5000kmがリア周りのグリスアップ周期だと思います
入手したリアショックに交換して・・・
ついでにブレーキシューの清掃を
組み付けて完了です
いつもの事ながら行き先が決まりません
考えていても進まないので取り寄せていた部品を交換して・整備して「どこに行くか」という気概を高めてみれば、考え付くかもとか思ったんですが・・・ いまだに結論でません。
天気もいまひとつなようで・・・
もう少し考えてみます

にほんブログ村
2011年06月07日
焚火ピラミッドグリルEVO-Mとか
焚火ピラミッドグリルEVO-M
プロックス(PROX)あぐらイス
2点です
メーカー公表値は以下のとおり
総重量:(約)2.3kg
サイズ:(約)幅36.5×奥行36.5×高さ21cm
収納サイズ:(約)幅36.1×奥行32.6×高さ5.5cm
焼網サイズ:(約)幅30×奥行30cm
主素材:[本体]ステンレス
[スタンド]スチール(クロムメッキ)
[網]スチール(クロムメッキ)
[灰受け皿]亜鉛メッキ鋼板
外観
中心部
真ん中の網もシッカリはまっています
折りたたみ状態
横寸法/35.5cm 縦/19cm(灰受け部含む)
焼き網を使用しない場合は意外にコンパクトでしょうか
基本、焚火台での使用が前提購入なので焼き網は使用しない予定です
収納バックつき
焼き網なしでは
この寸法になります
横寸法/38cm 縦/20cm
展開時寸法を考えたらなかなか優秀なのではないかと思います
積載可能なサイズですね
メガホーンⅡも届きました
使用した場合の仕舞い寸法を確認するために一回広げて再度収納袋に入れます
当然 膨らみましたw
寸法は横寸法/63cm 縦/26cmほど 笑っちゃうほどデカイですw
少し、積載については工夫したようがいいかもしれませんね
来週は連休取得したのいで場所次第ではメガホーンⅡで出撃のつもりです
梅雨の晴れ間を期待するんですが・・・

にほんブログ村
2011年06月03日
ポチリました ^^
いろいろ参天について調査していたんですが、これでいいかなと思えたので注文しました
ほか用品も注文完了
あとは届くのを待つばかり・・・
しかし、キャンプ出来るほどの好天に恵まれるんだろうか?
只今梅雨真っ只中ですよねぇ^^:

にほんブログ村
2011年06月01日
ほしい病 -その後- まさかの3.
前回の記事以降も ほしい病 は悪化の一方・・・
残されていた選択肢は3つ
1、小川キャンパル ステイシーⅡ を定価で買うか
2、小川キャンパル ステイシーST にするか
3、他のメーカー にする
ということなんです
続きを読む