2011年05月29日
バンバン200 リアショック 購入
ず~っと探していた部品
リアショック
すっかり3万キロを超えてしまいました
ダマシダマシ乗ってきたが、ヘタリは限界に達しておりました
折角ならニューマシン購入という機会にもなるんですが、現在の使用法では他のバイクへの欲求なく・・・ いゃ、ステキなバイクは沢山あるんですが、沢山荷物が積めてどれだけ長距離を走っても尻が痛くならない・先に体力が尽きるというステキな仕様は見あたりません
仕方なし・・・ ショック新品購入も視野に。。 などと諦めておりました
リアショックはオーバーホールもできるようですが、新品部品もたいした金額ではないので最低限のOHを行なったとしても新品の2/3くらいの価格になるようです
だったら新品がいいような気がしても・・・ 購入までは行きつきませんでした
決定的に壊れたわけではないんで。 なかなかね。。
こんなときWebikeの純正部品5%OFFセールでもやんないかぁ~なんて
ネットを彷徨っていたときに、オークションで程度がいいものを発見
やた^^b オイラの為に出品してあるようなもんだ
即決落札したわけです
で
ブツが届きました

しかし、よくよく見ると仕様変更されてる様子

オイラのショックにはローラーベアリングなんて入っていませんがw
グリス入れてればOKという仕様ですし・・・ いやマジで^^;

ちなみに最初からバンプラバーも付いていませんでした こっちは付いてる
大丈夫か? ちゃんと付くかな? ボルト径などちょっと心配です
たぶん、スズキなんで大丈夫でしょう・・・
そのうち交換してみます

にほんブログ村
リアショック
すっかり3万キロを超えてしまいました
ダマシダマシ乗ってきたが、ヘタリは限界に達しておりました
折角ならニューマシン購入という機会にもなるんですが、現在の使用法では他のバイクへの欲求なく・・・ いゃ、ステキなバイクは沢山あるんですが、沢山荷物が積めてどれだけ長距離を走っても尻が痛くならない・先に体力が尽きるというステキな仕様は見あたりません
仕方なし・・・ ショック新品購入も視野に。。 などと諦めておりました
リアショックはオーバーホールもできるようですが、新品部品もたいした金額ではないので最低限のOHを行なったとしても新品の2/3くらいの価格になるようです
だったら新品がいいような気がしても・・・ 購入までは行きつきませんでした
決定的に壊れたわけではないんで。 なかなかね。。
こんなときWebikeの純正部品5%OFFセールでもやんないかぁ~なんて
ネットを彷徨っていたときに、オークションで程度がいいものを発見
やた^^b オイラの為に出品してあるようなもんだ
即決落札したわけです
で
ブツが届きました
しかし、よくよく見ると仕様変更されてる様子
オイラのショックにはローラーベアリングなんて入っていませんがw
グリス入れてればOKという仕様ですし・・・ いやマジで^^;
ちなみに最初からバンプラバーも付いていませんでした こっちは付いてる
大丈夫か? ちゃんと付くかな? ボルト径などちょっと心配です
たぶん、スズキなんで大丈夫でしょう・・・
そのうち交換してみます

にほんブログ村
2011年05月27日
いかん。。 病気再発
こだまでしょうか?
いいえ再発です・・・
またまた欲しい衝動にかられています
いまさらコイツ ステイシーⅡ

画像がこれしかなかっいたのでテーブル付きですが
現在は終売しておりまして 現行型

ステイシーST
●フライ素材:ポリエステル75d(耐水圧1500mm)
●内幕素材:ポリエステル
●グランドシート素材:ポリエステル75d(耐水圧1500mm)
●ポール素材:7001アルミ合金
●パッキングサイズ:52×19×19cm
●幕体重量:約2.7kg
●ポール重量:約1.2kg
インナー・フライ寸法は十分だと思うんですが、以前のモデルステイシーⅡのインナー四面が網に出来る点、グランド防水がライトPVC(耐水圧10,000mm)は諦めがつかないところ

赤線・青線は関係ありません 画像は以前研究したとき使いまわしです
ステイシーⅡは重量は4.5kgと笑っちゃうほど重いんですが、これからの梅雨時期にはオーバースペックな仕様は安心を得るに間違いない
しかし、先に言ったように終売なんですよね
ほんと、後悔先に立たずです
この数日間ず~っと探してきたんですが見当たりません
(在庫があるところもあるようですが定価販売w 4万8千円 とても買えません^^;)
せめて終売前の金額3万6千円ほどなら買う気でいるんですが。。
まぁ、今さら後悔しても仕方ないし他にほしいテントもありませんので…
次回キャンプツーリングには最近ご無沙汰のソロテントで出撃してみようと。
手持ちの道具の長所の再認識でもして気分をはぐらかすかぁ~
ちょっと、ぼやいてみました
すいません

にほんブログ村
いいえ再発です・・・
またまた欲しい衝動にかられています
いまさらコイツ ステイシーⅡ

画像がこれしかなかっいたのでテーブル付きですが
現在は終売しておりまして 現行型

ステイシーST
●フライ素材:ポリエステル75d(耐水圧1500mm)
●内幕素材:ポリエステル
●グランドシート素材:ポリエステル75d(耐水圧1500mm)
●ポール素材:7001アルミ合金
●パッキングサイズ:52×19×19cm
●幕体重量:約2.7kg
●ポール重量:約1.2kg
インナー・フライ寸法は十分だと思うんですが、以前のモデルステイシーⅡのインナー四面が網に出来る点、グランド防水がライトPVC(耐水圧10,000mm)は諦めがつかないところ

赤線・青線は関係ありません 画像は以前研究したとき使いまわしです
ステイシーⅡは重量は4.5kgと笑っちゃうほど重いんですが、これからの梅雨時期にはオーバースペックな仕様は安心を得るに間違いない
しかし、先に言ったように終売なんですよね
ほんと、後悔先に立たずです
この数日間ず~っと探してきたんですが見当たりません
(在庫があるところもあるようですが定価販売w 4万8千円 とても買えません^^;)
せめて終売前の金額3万6千円ほどなら買う気でいるんですが。。
まぁ、今さら後悔しても仕方ないし他にほしいテントもありませんので…
次回キャンプツーリングには最近ご無沙汰のソロテントで出撃してみようと。
手持ちの道具の長所の再認識でもして気分をはぐらかすかぁ~
ちょっと、ぼやいてみました
すいません

にほんブログ村
2011年05月18日
スクエアコッフェルのフライパン 結果
あれから数日がすぎました
まだ、連絡はありません
そんな経っていない?
確認は出来る日数は過ぎただろう・・・
うん。聞いてもいい頃だよね?
ということで確認の電話をかける
「もしも~し。 ひだん申しますが(中省略)問い合わせの件について確認は取れましたでしょうか?」
「少々お待ちください」
待つこと2分
「あ、ひだんさん 品物届きましたので~」
・・・・・・ えw 届いた???? ・・・・・・
「金額はお幾らで?」
「1900円になります ご都合がいいときに来られてください」
注文はしてない。。。 取り寄せが出来るか聞いただけだが???
「はい そうですか」
なんともいえない気持ちです
注文はしていない価格と取り寄せが可能か聞いただけ
そして、金額ですね 1900円という金額も微妙です
はははははは。。。。 さて、どうしよう^^;
(まさかの送料負担とか?)

にほんブログ村
まだ、連絡はありません
そんな経っていない?
確認は出来る日数は過ぎただろう・・・
うん。聞いてもいい頃だよね?
ということで確認の電話をかける
「もしも~し。 ひだん申しますが(中省略)問い合わせの件について確認は取れましたでしょうか?」
「少々お待ちください」
待つこと2分
「あ、ひだんさん 品物届きましたので~」
・・・・・・ えw 届いた???? ・・・・・・
「金額はお幾らで?」
「1900円になります ご都合がいいときに来られてください」
注文はしてない。。。 取り寄せが出来るか聞いただけだが???
「はい そうですか」
なんともいえない気持ちです
注文はしていない価格と取り寄せが可能か聞いただけ
そして、金額ですね 1900円という金額も微妙です
はははははは。。。。 さて、どうしよう^^;
(まさかの送料負担とか?)

にほんブログ村
2011年05月17日
最近購入だが早くもシクジッタ感。。
ゴハンを炊こうと発起して最近購入のブツ
トレイル スクエアコッヘル2

価 格 \3,900(税込)
今回のキャンプではゴハンをおいしく炊くことに成功(?)
そしてついでに欲しくなったもの

daiさんのブツです
フライパンです
検討当初には選択にも入っていたんですが、装備が増える・いらないんじゃ?・オイラには最強の100円焼き網がある などと購入選択からいつしかはずれ・・・
今回のキャンプでは選択から外したフライパンさん 大活躍でした
いぃ~ いい!!!
欲しくなっちゃいました^^;
んで。 いろいろ調査
要望
・形状は出来れば四角がよい 所持のコッヘルが四角なんで保管がしやすいかな?
・テフロン加工がしてあること
・蓋があるもの
調査結果
トレイル スクエアコッヘル3

フライパン:アルミニウム・フッ素加工
セット内容 鍋13:130×77mm・1.0L(2合炊)
鍋11:110×65mm・0.6L(1合炊)
フライパン:130×35mm
価 格 \4,600(税込)
コイツのフライパンが一番いいと結論
えw なぜ最初から買わないー!!! と思われるかもしれません
名誉の為、言わせていただきますと購入リストにはコッヘル3は入っていたんですが買いに行った店に無かったんでいつしか忘れていました えへんw
はい。 記憶力はいいほうではありませんが なにか?
結局、フライパンだけ購入できないか現在確認待ちです
好日山荘さん いつまで待てばいいの?
広島のお店に関しては毎度対応の遅さでじらされますね。。
これがモンベルショップとかスノピショップなら営業日翌日には返答がくるんですが。
フライパンのみの単品購入できるかも気になるところですが、コッヘル2 価 格 \3,900(
コッヘル3価 格 \4,600 価格差700円 単品購入ではお幾らと言ってくるかも面白いところです。

にほんブログ村
トレイル スクエアコッヘル2

価 格 \3,900(税込)
今回のキャンプではゴハンをおいしく炊くことに成功(?)
そしてついでに欲しくなったもの
daiさんのブツです
フライパンです
検討当初には選択にも入っていたんですが、装備が増える・いらないんじゃ?・オイラには最強の100円焼き網がある などと購入選択からいつしかはずれ・・・
今回のキャンプでは選択から外したフライパンさん 大活躍でした
いぃ~ いい!!!
欲しくなっちゃいました^^;
んで。 いろいろ調査
要望
・形状は出来れば四角がよい 所持のコッヘルが四角なんで保管がしやすいかな?
・テフロン加工がしてあること
・蓋があるもの
調査結果
トレイル スクエアコッヘル3

フライパン:アルミニウム・フッ素加工
セット内容 鍋13:130×77mm・1.0L(2合炊)
鍋11:110×65mm・0.6L(1合炊)
フライパン:130×35mm
価 格 \4,600(税込)
コイツのフライパンが一番いいと結論
えw なぜ最初から買わないー!!! と思われるかもしれません
名誉の為、言わせていただきますと購入リストにはコッヘル3は入っていたんですが買いに行った店に無かったんでいつしか忘れていました えへんw
はい。 記憶力はいいほうではありませんが なにか?
結局、フライパンだけ購入できないか現在確認待ちです
好日山荘さん いつまで待てばいいの?
広島のお店に関しては毎度対応の遅さでじらされますね。。
これがモンベルショップとかスノピショップなら営業日翌日には返答がくるんですが。
フライパンのみの単品購入できるかも気になるところですが、コッヘル2 価 格 \3,900(
コッヘル3価 格 \4,600 価格差700円 単品購入ではお幾らと言ってくるかも面白いところです。

にほんブログ村
2011年05月15日
2011年05月14日
明日は・・・
広島はいい天気です
明日もいい天気みたいです
明日は何しよう・・・ 釣りか 整備か 相方に付き合うか ツーリングか
天気と時期的にはツーリングにもってこいなんですが、イマイチ思い浮かぶコースがわかない
んんん~ とりあえず保留
宿題しながら考えようと結論です
前回のツーリングでできた宿題
南アルプスで怖い思いをしてかなり疲れました
自分ではそうでもないように思っていたんですが、道が少し広くなってもしばらくは車道の左端を走行していたようです daiさん談
サイドバッグをガードレールにHITさせ破損させました(苦笑) 何やってんだか^^;
修理しておこうと始動です
まずは近所の靴・バッグ修理専門店に持ち込みましたが
「縫うことは出来ますが・・・」との返答
防水なのでそれはマズイ。。
しょうがない自己修復か
そのまま買い物をすませよう
天満屋の書籍売り場へ
帰宅後は修理に取り掛かります
修理後
あまり変わんないですが 応急手当→修理した ということで満足です
購入したブツはこちら
最近お気に入りのライトマップルです
近場探索も有りかと思案中
つうか、早くGWレポ仕上げなきゃいけないんですが 飽きてきました^^;;;;;
気分転換はできました
さぁ、やるか~
にほんブログ村
2011年05月14日
GWきゃんぷツーリング 4
おはようございます 5月4日の朝です
今日もモーニングコーヒー・・・
もとい、カップラーメンで何処に行くか検討中

昨夜の宴会のあと 今日もこいつらをしばらく同乗ですね^^;

とりあえず、西に向かってたほうがいいね とdaiさん
大まかなことは決定
んで。 どの道で行こう?
で・き・れ・ば 南アルプスに沿って走りたい ひだんの要望を聞いてもらいルートは確定
いざ、出発です!! ゴミ満載も板についた

結構遅めの出発です

快調に進む ここ一番のいい天気です
続きを読む
今日もモーニングコーヒー・・・
もとい、カップラーメンで何処に行くか検討中
昨夜の宴会のあと 今日もこいつらをしばらく同乗ですね^^;
とりあえず、西に向かってたほうがいいね とdaiさん
大まかなことは決定
んで。 どの道で行こう?
で・き・れ・ば 南アルプスに沿って走りたい ひだんの要望を聞いてもらいルートは確定
いざ、出発です!! ゴミ満載も板についた
結構遅めの出発です
快調に進む ここ一番のいい天気です
2011年05月12日
GWきゃんぷツーリング 3
5月3日
前日の福井県から愛知県犬山市まで来てしまいました
大きな地図で見る
今日も朝一番daiさんのコーヒーを頂きます


昨日はほとんど利用者はいながったんですが


朝日7時過ぎなのにすでにファミリーキャンプやBBQ軍団で大賑わいの予感
早々に撤収をすませます 大人数キャンパーには苦い思いでがw

サイトの中心に陣取っており、他キャンパーからは「早よ 撤収せんかい!」などと思われているのでは・・・ まぁ、被害妄想ですが。
さて、出発です!!
今回もダラダラの駄文です^^:
お急ぎの方は出口はこちらです
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
暇だから読んでもいいやぁ~という方はこちらでどうぞ
↓ ↓ ↓ ↓
続きを読む
前日の福井県から愛知県犬山市まで来てしまいました
大きな地図で見る
今日も朝一番daiさんのコーヒーを頂きます
昨日はほとんど利用者はいながったんですが
朝日7時過ぎなのにすでにファミリーキャンプやBBQ軍団で大賑わいの予感
早々に撤収をすませます 大人数キャンパーには苦い思いでがw
サイトの中心に陣取っており、他キャンパーからは「早よ 撤収せんかい!」などと思われているのでは・・・ まぁ、被害妄想ですが。
さて、出発です!!
今回もダラダラの駄文です^^:
お急ぎの方は出口はこちらです
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
暇だから読んでもいいやぁ~という方はこちらでどうぞ
↓ ↓ ↓ ↓
続きを読む
2011年05月12日
GWきゃんぷツーリング 2
翌5月2日
前日は移動のみで時間を使いすっかり不完全燃焼
今日は走るぞ~ でどこ行くんだっけ?
初高速長距離移動で福井県まできた
ねちねちと距離を刻むいつもとは違い、まるでワープでもしたような感じ・・・
実感はすくなく、移動勘ピューターも脳内地図もうまく作動しない
ここどこだっけ・・・
で、
今日は、どこにむかいましょう~
「とりあえず、朝コーヒーを入れよう」とdaiさんが準備

その間に付近の様子をパシャ☆


数組宿泊者がおりました バイク乗りがほとんどでした

お湯が沸きました


コーヒーを飲みつつ向かう先を再検討
琵琶湖湖北をかすめて岐阜県犬山市に向かうことで決定
撤収開始です
まずは食器を洗いに炊事場へ

1棟2100円だったかな?のバンガローを横目に
洗浄終了後には数台いたバイクは1台にみに・・・
ちょw 早すぎでない? まだ7時半なんだけど~
まぁ、東尋坊とかに行くんなら早く到着が吉ですがね~

付近には魅力的な観光地もありますが今回はパスです
何のために福井まで?とか言わないでください^^; 集合場所という感じですかね。。

撤収完了!!

いざ、出発!!!

すぐに停車

daiさんが管理棟に退出報告に
ついついそこら辺りでテントを張ることが多いので忘れそうになります
大事なことですね
今度こそ 出発!!

国道303号に向かう長い上り坂
気温が下がりdaiさんが防寒着を着用の間に
通過の大型車両や乗用車はものすごいスピードで走り抜けます 怖。。

しばらく走行~
急停車!!
すんません 写真いいですか~?
穴ポコ発見!
カッコイイ~ コイツは本物だ~
ん~ このトンネルの形は・・・ まさかね


明治14年

煉瓦造りの超カッコイイトンネルです
鼻息荒く写真を撮っていたら、「トンネル進んでみますか?」
「いや、大丈夫です 先行きましょう」
多分先はないかも ちょっと離れて高速道路が通っているんでそいつに呑まれているかも・・・

本道を進むと案の定 呑まれていました
しばらくするとトンネル直前で信号待ち

超長~いです
実はこのとき 写真左高速道路橋脚に気になる道しるべ
「~~~城跡」とある
この辺りは賤ヶ岳の合戦場付近なので出城か砦なんでしょうか
大昔はこの道は峠越えのようなルートだったんだろうことは容易に感じられる
ムンムンと気になるがこの長~い信号を再び待つことはできない。。

(帰宅後の調査では 玄蕃尾城というらしい柴田勝家の本陣があったとか トンネル群に関しても情報多数。 日本最古レベルのやはり鉄道トンネルだそうです)
まだまだ信号は変わらず・・・
暇なのでパシャ☆

信号も変わり 出発!!! 10分ほど待ったかな
トンネルは意外に長く とてもカッコイイんです
写真を撮りたかったんですが後続車がおり、トンネル内は停車できる場所はありません
今までで通ったトンネルの中でダントツ1番の感動でした
トンネルというよりは穴ポコをひたすら進むというほうが合ってるかな
機会があれば是非
しばらく走行後、再びトンネルです コチラは信号がありません
大丈夫? いけんのか? 車は来ないか??
話している間に車が来ました^^;
足バックで車をやり過ごす

大正

昭和??? 改修?

進みます

国道303号にやっと合流

付近でコンビニを探すが~ 在るわけないよね
ちこっとUターンして販売機で一服です

近くで飯でも? いいですね~^^
daiさんのツーリングマップルにダチョウの文字がw
ダチョウが食えるらしい
そこ 行きましょ! 決定
進みます
ダチョウを目指し、爆走するdaiさん



嘘です
daiさんはどんなときも制限速度+5km/h以内の安全運転ですw
岐阜県 突入

残雪・・・ どうりで寒いと。。


到着
道の駅 道の駅夜叉ケ池の里さかうち です

到着は10時40分ごろ
食堂は11時からとのことなのでしばらく時間をつぶす


11時開店と同時に入店注文を済ませ待つ間に・・・
もしかしてこの本でダチョウ特産を勉強したの?
食堂文庫にて

daiさんのダチョウコロッケ定食

ひだんの注文の品が来る間に・・・
パンフレットで情報収集

非常に引かれるが少々では見つからない?諦めもつかない
3日ほどキャンプして探すなら、いないと納得できそうですが今回は無理
やっと来ました
ダチョウカツカレー

お味は鶏ムネ肉に様な感じでした
小さいフォーク!? おかしくないw

食後はダチョウがいるらしい場所を訪問することに

花とdaiさん

まさか の コレ かな

ダチョウだ!!!! ハウスで飼えるんですね

ダチョウを満喫?して次に行きます
国道303号をひたすら上ります

途中で登場した徳山ダム
貯水量日本一とあります ツーリングマップルより

排水はすごい勢い

巨大ダム湖を横目に走行

目指す県道207号は・・・

もっと早く告知が欲しかった。。
後からきた来た数台のバイクも仲良くUターンしました
再びダム湖を横目に

途中でお城のようなプラネタリウムがあったんでパシャ☆
うまく撮れませんでした トイレが撮れた?

10kmほど戻るついでに気になっていたところに寄り道です

穴ポコです

中は見えません 何なんでしょ

寄り道もほどほどにしばし走行後
道の駅 ほしのふる里ふじはし にて
えw 寄り道じゃん 気にしない気にしない~

出発しますが

再びみちくさです

キャンプ場を探索して
再び出発
ゴミは積んだままとdaiさん パシャ☆


走りますが~すぐにいつものように寄り道
だってツーリングマップルに樹齢1500年と書いてあるんだもん
んで 探索です

小さくない?


説明文では自称1500年らしい情報
開花の時期にはきっとステキでしょう
再び先を目指します
とうふの看板に釣られ~



イワシにも釣られ~ 購入


とうふを食す


おやつを終えて出発です
走行10分ほどで・・・・ 水ハケン
またまた、みちくさ~



ラジャー!
明日の朝のコーヒー用としてGET


つうか ドンだけ止んねん と編集しながら思いますがw
再び走行

途中、100円SHOPで買出しです

国道418号をひたすら走行



ここまできたら宿営地目前です
以前、宿泊した公園を横目に

到着です

そう! ここは!!

憧れの? 桃太郎公園 栗栖園地キャンプ場

利用者は思いのほか少ないです

さぁ~ 設営開始!!
パシャ~ん 嫌な音。。
ああああああ!!

購入30分のオイラのマグカップが。。。
実は初おろし予定だったスノピマグカップ忘れたんです^^;
気を取り直し・・・


完了
買出しに走ります
んで。 いつものように
ダチョウのところで買ったこごみが超旨いw

酒を呑みつつ

daiさんによるゴハン炊きの講習会開始


分かった 完璧です!!
「じゃ、明日からひだんさんゴハン係りねw」
「えw マジですかぁ~」
ま、 明日はあしたでなんとかなるでしょう
今回もB6くん大活躍です




明日の道程を打ち合わせしながら酒盛りです
半分は覚えていません^^;
朝コーヒー飲みながらdaiさんに聞こ~っとw

こうして2日目は終了しました

にほんブログ村
前日は移動のみで時間を使いすっかり不完全燃焼
今日は走るぞ~ でどこ行くんだっけ?
初高速長距離移動で福井県まできた
ねちねちと距離を刻むいつもとは違い、まるでワープでもしたような感じ・・・
実感はすくなく、移動勘ピューターも脳内地図もうまく作動しない
ここどこだっけ・・・
で、
今日は、どこにむかいましょう~
「とりあえず、朝コーヒーを入れよう」とdaiさんが準備
その間に付近の様子をパシャ☆
数組宿泊者がおりました バイク乗りがほとんどでした
お湯が沸きました
コーヒーを飲みつつ向かう先を再検討
琵琶湖湖北をかすめて岐阜県犬山市に向かうことで決定
撤収開始です
まずは食器を洗いに炊事場へ
1棟2100円だったかな?のバンガローを横目に
洗浄終了後には数台いたバイクは1台にみに・・・
ちょw 早すぎでない? まだ7時半なんだけど~
まぁ、東尋坊とかに行くんなら早く到着が吉ですがね~
付近には魅力的な観光地もありますが今回はパスです
何のために福井まで?とか言わないでください^^; 集合場所という感じですかね。。
撤収完了!!
いざ、出発!!!
すぐに停車
daiさんが管理棟に退出報告に
ついついそこら辺りでテントを張ることが多いので忘れそうになります
大事なことですね
今度こそ 出発!!
国道303号に向かう長い上り坂
気温が下がりdaiさんが防寒着を着用の間に
通過の大型車両や乗用車はものすごいスピードで走り抜けます 怖。。
しばらく走行~
急停車!!
すんません 写真いいですか~?
穴ポコ発見!
カッコイイ~ コイツは本物だ~
ん~ このトンネルの形は・・・ まさかね
明治14年
煉瓦造りの超カッコイイトンネルです
鼻息荒く写真を撮っていたら、「トンネル進んでみますか?」
「いや、大丈夫です 先行きましょう」
多分先はないかも ちょっと離れて高速道路が通っているんでそいつに呑まれているかも・・・
本道を進むと案の定 呑まれていました
しばらくするとトンネル直前で信号待ち
超長~いです
実はこのとき 写真左高速道路橋脚に気になる道しるべ
「~~~城跡」とある
この辺りは賤ヶ岳の合戦場付近なので出城か砦なんでしょうか
大昔はこの道は峠越えのようなルートだったんだろうことは容易に感じられる
ムンムンと気になるがこの長~い信号を再び待つことはできない。。
(帰宅後の調査では 玄蕃尾城というらしい柴田勝家の本陣があったとか トンネル群に関しても情報多数。 日本最古レベルのやはり鉄道トンネルだそうです)
まだまだ信号は変わらず・・・
暇なのでパシャ☆
信号も変わり 出発!!! 10分ほど待ったかな
トンネルは意外に長く とてもカッコイイんです
写真を撮りたかったんですが後続車がおり、トンネル内は停車できる場所はありません
今までで通ったトンネルの中でダントツ1番の感動でした
トンネルというよりは穴ポコをひたすら進むというほうが合ってるかな
機会があれば是非
しばらく走行後、再びトンネルです コチラは信号がありません
大丈夫? いけんのか? 車は来ないか??
話している間に車が来ました^^;
足バックで車をやり過ごす
大正
昭和??? 改修?
進みます
国道303号にやっと合流
付近でコンビニを探すが~ 在るわけないよね
ちこっとUターンして販売機で一服です
近くで飯でも? いいですね~^^
daiさんのツーリングマップルにダチョウの文字がw
ダチョウが食えるらしい
そこ 行きましょ! 決定
進みます
ダチョウを目指し、爆走するdaiさん
嘘です
daiさんはどんなときも制限速度+5km/h以内の安全運転ですw
岐阜県 突入
残雪・・・ どうりで寒いと。。
到着
道の駅 道の駅夜叉ケ池の里さかうち です
到着は10時40分ごろ
食堂は11時からとのことなのでしばらく時間をつぶす
11時開店と同時に入店注文を済ませ待つ間に・・・
もしかしてこの本でダチョウ特産を勉強したの?
食堂文庫にて
daiさんのダチョウコロッケ定食
ひだんの注文の品が来る間に・・・
パンフレットで情報収集
非常に引かれるが少々では見つからない?諦めもつかない
3日ほどキャンプして探すなら、いないと納得できそうですが今回は無理
やっと来ました
ダチョウカツカレー
お味は鶏ムネ肉に様な感じでした
小さいフォーク!? おかしくないw
食後はダチョウがいるらしい場所を訪問することに
花とdaiさん
まさか の コレ かな
ダチョウだ!!!! ハウスで飼えるんですね
ダチョウを満喫?して次に行きます
国道303号をひたすら上ります
途中で登場した徳山ダム
貯水量日本一とあります ツーリングマップルより
排水はすごい勢い
巨大ダム湖を横目に走行
目指す県道207号は・・・
もっと早く告知が欲しかった。。
後からきた来た数台のバイクも仲良くUターンしました
再びダム湖を横目に
途中でお城のようなプラネタリウムがあったんでパシャ☆
うまく撮れませんでした トイレが撮れた?
10kmほど戻るついでに気になっていたところに寄り道です
穴ポコです
中は見えません 何なんでしょ
寄り道もほどほどにしばし走行後
道の駅 ほしのふる里ふじはし にて
えw 寄り道じゃん 気にしない気にしない~
出発しますが
再びみちくさです
キャンプ場を探索して
再び出発
ゴミは積んだままとdaiさん パシャ☆
走りますが~すぐにいつものように寄り道
だってツーリングマップルに樹齢1500年と書いてあるんだもん
んで 探索です
小さくない?
説明文では自称1500年らしい情報
開花の時期にはきっとステキでしょう
再び先を目指します
とうふの看板に釣られ~
イワシにも釣られ~ 購入
とうふを食す
おやつを終えて出発です
走行10分ほどで・・・・ 水ハケン
またまた、みちくさ~
ラジャー!
明日の朝のコーヒー用としてGET
つうか ドンだけ止んねん と編集しながら思いますがw
再び走行
途中、100円SHOPで買出しです
国道418号をひたすら走行
ここまできたら宿営地目前です
以前、宿泊した公園を横目に
到着です
そう! ここは!!
憧れの? 桃太郎公園 栗栖園地キャンプ場
利用者は思いのほか少ないです
さぁ~ 設営開始!!
パシャ~ん 嫌な音。。
ああああああ!!
購入30分のオイラのマグカップが。。。
実は初おろし予定だったスノピマグカップ忘れたんです^^;
気を取り直し・・・
完了
買出しに走ります
んで。 いつものように
ダチョウのところで買ったこごみが超旨いw
酒を呑みつつ
daiさんによるゴハン炊きの講習会開始
分かった 完璧です!!
「じゃ、明日からひだんさんゴハン係りねw」
「えw マジですかぁ~」
ま、 明日はあしたでなんとかなるでしょう
今回もB6くん大活躍です
明日の道程を打ち合わせしながら酒盛りです
半分は覚えていません^^;
朝コーヒー飲みながらdaiさんに聞こ~っとw
こうして2日目は終了しました

にほんブログ村
2011年05月11日
GWきゃんぷツーリング 1
5月1日出発です
当初は早朝出発の予定でしたが雨模様。 「daiさんが都合良いときに~」ということで朝の9時に広島を立ちました
ちょうど出発前にDal segnoさんから「今頃どの辺りで~」とメールがありましたが、お腹壊したりしていてこの時間でした^^;
あとあとで確認したところ、ちょうど関西方面に向かったいた様子(かな?)
80km/h巡航同盟を結びながら途中まで高速道路ツーをできたかも知れませんねw
まずは給油

天気予報では雨→曇りで福井までいける様子
一応、ナビはこんな日の為に用意した防水タンクバッグにINして試してみる
出発前

若干のOILにじみ やはり100%科学科学合成はにじむ

ダダ漏れにでもならない限り大丈夫かな?
まぁ、OIL入ってる証拠なので気にしない~
いつでも来い!! 完全防水

すいません 嘘です 雨は来ないでください
給油後早々に広島ICから高速道路に乗り、舞鶴播磨高速を利用して目的地に到着
道程はただただ80km/h巡航で進みました 暇です
写真も雨対策でカメラを直しこんでいたものでありません。。
帰着後、挨拶も程々にテント設営
いやぁ~ かなりお待たせしました
買出し終了後宴会開始

この辺りはdaiさんのHPをどうぞ
夜空は満点の星空・・・ ではないが雨は止んだ様子

ガンガン食ってガンガン飲んでこの日は就寝

にほんブログ村
当初は早朝出発の予定でしたが雨模様。 「daiさんが都合良いときに~」ということで朝の9時に広島を立ちました
ちょうど出発前にDal segnoさんから「今頃どの辺りで~」とメールがありましたが、お腹壊したりしていてこの時間でした^^;
あとあとで確認したところ、ちょうど関西方面に向かったいた様子(かな?)
80km/h巡航同盟を結びながら途中まで高速道路ツーをできたかも知れませんねw
まずは給油
天気予報では雨→曇りで福井までいける様子
一応、ナビはこんな日の為に用意した防水タンクバッグにINして試してみる
出発前
若干のOILにじみ やはり100%科学科学合成はにじむ
ダダ漏れにでもならない限り大丈夫かな?
まぁ、OIL入ってる証拠なので気にしない~
いつでも来い!! 完全防水
すいません 嘘です 雨は来ないでください
給油後早々に広島ICから高速道路に乗り、舞鶴播磨高速を利用して目的地に到着
道程はただただ80km/h巡航で進みました 暇です
写真も雨対策でカメラを直しこんでいたものでありません。。
帰着後、挨拶も程々にテント設営
いやぁ~ かなりお待たせしました
買出し終了後宴会開始
この辺りはdaiさんのHPをどうぞ
夜空は満点の星空・・・ ではないが雨は止んだ様子
ガンガン食ってガンガン飲んでこの日は就寝

にほんブログ村
2011年05月10日
GWきゃんぷツーリング 0
世間でいうGW最終日 8日~9日と再びキャンプへ
この期間放置していた相方と共に広島県 大田川流域 三段峡までドライブキャンプに行くことに。
崖崩れなどで迂回させられたものの何とか辿り着き、エコロジーキャンプ場にて設営
今回もお手軽焼肉で酒盛りを開催、満足頂けたようです
焚火が気に入ったようで2時間ほど火遊びをしていた相方
道具が有るかないかで大きくキャンプの楽しさも変わることも分かった様子
帰りには
「大きくてもっとデカイ焚火台欲しいんだけど~ デカイ方がジャンジャン燃えるし、楽しいよぉ~」
「買ってよし」
よし! 許可がおりたw
これで少しはキャンプ道具が増えても大丈夫かな?
しかし、連チャンでのキャンプなかなかしんどかったです。
ジェラフカバー+タオルケットの寝袋では寒くてほとんど寝れませんでした。。
これを機会に寝袋もう一つ買っちゃおうかな~
なんて考えながら、気力・体力復活が復活してきたんで伸び伸びのレポ作成に頑張ります

にほんブログ村