2010年03月30日
九州キャンプツーリング 1日目-2
気分を取り直し、さささっとアップしていきます(予定)
船上のしばしの休憩を終え、大分県竹田津港に到着
雨は相変わらず降り続いている
軽く気合を入れて、別府方面を目指し走り出す
今回のルートはこちら
15年ばかり前になるだろうか…
この国東半島には、ツーリングで立ち寄ったことがある
その時とは随分、道なんかも変わっている
オイラの記憶では、昔ながらの旧道(?)ちっくなクネクネ道で
半島を周回した記憶があるのだが、現在は広く大きな道路になっている
確かに走りやすくなった
オイラ的にはクネクネ道をえっちらおっちら国東らしい風景を眺めながら、
テクテクと走るイメージでいたんだが…
ちょっと、次回の楽しみが減少してしまった。。
まぁ、けっこうな雨だし ツーリングも一日目
ソレはそれで良しとして先を急ごう
気分を取り直し、広くなった国道を快走した
大分方面幹線道路、国道10号に合流
ここから目的地である別府まではさほど遠くない
右に左に車線変更、水しぶきを上げながら快適に走行
実は、ひと月前に観光でこの大分方面、国道10号を利用
その際に込み合う交差点や車線、車列を抜ける場所などは経験済み♪
決して無謀に爆走した訳ではありません
程なくして、目的地への進入路 県道500 に進入
そこからまた 県道11 に侵入
鶴見岳を半周しながら上る登板道路
荷物満載のバンバン200にはかなりキツイ。。
しかし、濃霧がかかっており、車の走行速度もかなり遅く
迷惑になることなく(?)目的地まで登板道路を走ることができた
15時30分過ぎ、目的地であるキャンプ場
志高湖キャンプ場に到着 早速入場の手続きをとる
すいません テント張りたいんですが~
はい!? 今日ですか?
駄目でしょうか?
今日から天気悪いですよぉ?
(知っとるばい!)
そうですね…数日雨ですよね^^;
昨日までは良い天気で、たくさんキャンプの方もいたんですが~
(だから!)
はい。昨日は仕事してましたんで。 今日やってきました
今日から数日間雨で、気温も低く、キャンプには向きません
観光にも向いてません このあたり一体霧も出るでしょう
それでもテント張りたいなぁ~と思うんです
ど・どうぞ、どうぞご利用ください…
では、書類に記入をお願いします~
あの連泊は可能でしょうか?
…連泊ですか…
天気悪いですよ?
(ですよね 知ってます!!)
特に構いませんがIN OUT時間がありますので、そこだけご注意ください
OUT時間を過ぎますと、金額がかかりますので
では、その当日に連泊するか決めてもいいわけですね 了解シマシタ
今日はお客さんは他にいませんので、好きな所でテントを張ってもらっても構いません
好きな所?屋根があるところの下とかマズイですよね? たとえば炊事場とか?
普段は×ですが、今回は特別にいいですよぉ
他にお客さんいませんから(多分明日も来ないと言いたそうな言い方)
では、お言葉に甘えて使わせて頂くかもしれません ありがとうございます
入場手続き終了
特に受付の方の対応が悪いわけではありません
どちらかといえば、親切丁寧です
こんな雨天の濃霧な天気にテントを張りたい人が??みたいです
まぁ、普通の人から見れば、かなりの変態行為(ちょっと凹む)ですから…
仕方ないですね
あの受付のおばちゃん
ねぇ、お父さん。 連休明けのこんな天気にキャンプしたい人がいてさぁ~
あたし、ビックリしちゃったぁ~とか
夕食の団欒で話題にするかもぁ~とか、
くだらない妄想しながら設営許可がでた炊事場まで移動
テントが張れるか?状況を確認する
薪を使用する炊事場であることで床面は黒く汚れている
床面が周りの土台より若干低いかも?という感じ
大雨の場合、水が溜まる可能性があること
すぐ近くにトイレの浄化装置があり、コレが結構な音をたてている
そして何より、張れる広さはない
やはり無理でしたか。
幅230×奥行330mmあるテントで軒下設営ができればなんてやはり妄想でした
連泊だし、張りっぱなしで留守の間飛んでったりと、張り綱の必要性があるからと
自分を納得させ、雨天の中テントサイトに設営開始
湖に生息する白鳥の襲撃を考慮して~とか考えながら…
バイクを駐車した炊事場と設営場所を数往復
20分ほどで設営完了
しばし小休憩してから、再びバイクに跨った
目的は夕食の買出しとお風呂である
今日一日の目標はベース(テント設営)の設置と未知の温泉探索である
珍しく順調に事が運んでいる~とか思いながら、再び濃霧の中を走行
しかし、まともに走れない。。
さっきまでの濃霧よりひどくなっている 有効視界は30mはない^^;
上りは登板車線が部分的にあり、低速走行もできたんだが
下りに関してはもちろん1車線しかない
地元の車はそれなりのスピードで走行しているが、ほとんど見切り状態、
慣れているからこそできる運転だ
暗くなった夕暮れ時でよそ者には走れる速度ではない…
とぼとぼと注意をしながら、低速で下る
途中、地元車に追突されないようにブレーキランプは常時点灯、
ウインカーも点滅させながら走行
それでもたまに通過する後続地元車は慌ててブレーキ!
いつ追突されるか、結構怖かったです^^;
なんとか濃霧をくぐりぬけ、下界にでることができた
ここからはスーパーマーケットの捜索だ
本格的な自炊をしないオイラは地元のスーパーで食料を調達する
そこで味わえない地元ならではの惣菜や生鮮品を購入し、
ソレをつまみにテント内で泥酔することが夜の楽しみである
いい感じのところで右折 いい感じのところで左折
生活感がある住宅街の道路走る
しばし、走行後スーパーマーケットを発見 今回は早めに目標補足できた^^
(いい感じ(運)が外れるとかなり徘徊することもしばしば…)
いつものように店内を一巡
生鮮食料品に再びロックオン
今日のお買い物
アカエイのあらい 580円から20%OFF
ボラの刺身 530円から20%OFF
幕の内弁当 580円から50円引き
土地柄か関アジの刺身680円というものがあった
なかなか型も大きくなおかつ半身で十分な量であった
非常に意欲をそそられたが、オイラにはエイとボラがお似合いかな?
そうさ、オイラにはボラとエイがお似合いさっ!
割引でない物を変えない貧乏な自分に言い訳をして、レジに向かう
購入した食料はサイドバッグに放り込んで次の目標である温泉に向かう為
再びバイクに跨り、雨天走行となる
目的の温泉
明礬温泉の山側の果てにある
へびん湯である
先日観光で訪れた際には、へびん湯そばの「鍋山の湯」を確認することに成功
完全な山中、未舗装路の悪路を軽自動車でガタガタ登り、やっとの思いでたどり着いた
入浴はしなかったというか、できなかったというほうが正しいかも
車止めから所どころで蒸気が噴出す荒地を歩くこと数分
たどり着いてみたが、勝手に溜まった湯?に石で囲いを作ったという
なんともワイルドすぎる露天風呂
全くの露天で真っ裸になるには、明るすぎことと
先客に女性がいたため入浴を遠慮したからだ
今回はそういうことがないように事前情報で得た、脱衣所(トタン張り一応屋根つき)が
装備されている「へびん湯」に入ることにしている
しかし、へびん湯までの道のりは知らない…
先日同様未舗装路を登り出す
先日はまだ明るいうちだったが、すでに20時30過ぎ…
今回は霧が立ち込めかなりの雨が降りしきる山中をバイクを揺らして林道走行
はははっ… さすが変態 (←まだ引きずっている;;)
途中で変な笑いがこぼれる
たどり着いた所で誰も湯にはいないだろう
つうか?たどり着けるんだろうか?…
まぁ、いいや 進もう
途中の分岐で前回いかなかった悪路に方向をとる
さらに悪路を進む~ことしばし
上り坂に差し掛かると道がコンクリートで舗装されているではないか
おしっ!当たりか!!
一気にアクセルを開ける~
少し開けた所に出た
外灯がポツンと1つあった
?????
んだ? ここか?
周りを見渡すと「へびん湯をきれいに使おう」的な小さい手書きの注意書きが、
えw どこドコ?
少し崖したに川が流れている
よく周りを観察すると下る道があり小屋みたいな物を発見!
車が1台止まっていた
あそこに駐車してみよう…
駐車して周りを再び観察
霧が立ち込めるなか、いっそう深い霧がある場所がある
ん? もしかして湯気ではないか
懐中電灯を照らしながら、近づいてみると…
やりぃ~ へびん湯発見!!!
おおw 脱衣所の小屋もハッケン!
喜んでいると、暗闇に中から「お風呂ですか?」との声、先客さんが入浴中でした
あ、はい。 初めて来たんで確認してました
懐中電灯で照らしたりしてスイマセンでした
いえいえ、どうぞ 私は出る所なんで~との事
貴重品は持ってきたほうがいいですよのご注意いただいた
え? そんな人の出入り多いんですか?
最近は学生とか、団体でワイワイやってきたりしますんで
そういう騒ぎもたまにはあるようです
と教えてくれた
そ、そうなんだ 少し残念
せっかくにステキな温泉なのにそういう輩がいるとは。。
落ち込みかけた気分と冷えた体だ 気を取り直して入浴することに
さっきのオジさんが帰って 真っ暗な山中の温泉で完全に孤独な自分
相変わらず、霧が経ちこめ雨は降り続いている
遠くに外灯があるだけ…
かなり変態も板についたかなぁ (←少し自覚がでた?)
こんな山中 野犬とか今出たら完全に襲われるw
ソレも裸でw
バイクだけを残した謎の失踪事件になりそうな予感だww
なんて馬鹿なことを妄想しながら天然の露天風呂を十分に満喫した
元来た道をカタガタと引き返し、舗装道路にでる
再び、霧にむせぶ鶴見岳登板道路を登る
はは~ さっきより霧が深い。。
ホワイトアウト状態だな。。
時速15キロほど トボトボと登板する
やっとの思いで志高湖キャンプ場まで戻ってきた
当然ココも霧の中。
え~っとテントは??
炊事場に明かりがともされていたおかげで大体のテントの位置を確認することができた
オイラ一人の為にありがたいことです
明かりがともった炊事場にバイクを止め、濡れたカッパやタオルを干しテントに入る
今回初めて持っていった携帯ラジオに耳を傾けながら
先ほどGETした食材で小宴会の開催です
1時間もした頃でしょうか、睡魔に襲われゴソゴソとシュラフにもぐりこむ
明日の予定は一応考えたが、また明日キチンと考えようw
なんて適当なことを思いながら眠りについた
続きを読む
2010年03月28日
九州キャンプツーリング 1日目-1
帰宅後、なせか画像が取り込めない… 数日設定を確認したりなど~ ツーレポがアップ出来ず最期のチャレンジ!!を行なったら、画像データが全て飛びました (><) よって今回は画像なしですすんませんです。。。
WILD-1ツアードーム・イスカ スーパーキャンプマットレス・
モンベル ドライモトツーリングバッグこの積載の組み合わせは初めて
なかなか時間がかかる
特にドライモトツーリングバッグの取り付けと確認に時間を取った
途中で外れないか、不安箇所を徹底的に確認 なにせ初使用なもので…
世間は連休明けの週の始まり 「ドコいくねん?」通行人の目が温かいw
積載終了 ぼちぼちと走り出す
広島バイパス通過
いつも以上の重量を積んでるが、サイドバッグ(ドライモトツーリングバッグ)のおかげで
走行時の安定性は高い
小渋滞の中、南を目指す
山口県 徳山市まできたころで「←大分行きフェリー」の看板発見
そうだ フェリーもいいかも
安けりゃ乗ろうか?
次回以降に思いがあり、フェリー乗り場に向かう~
続きを読む
2010年03月23日
九州キャンプツーリング -出発-
この世間でいう連休中は、なかなか時間がとれず準備もできませんでした
大まかな準備はツーリングの予定が組めるよう、
毎週水曜には一応準備しておくんですが、
細かな準備はこれからです
昨夜なんて、仕事終わりの22時からOIL交換とか
ワイヤー類の注油なんてやってました ははははっは^^;
仮眠もとったし、風呂にでも入って
準備が出来次第でノンビリと出発しますです ハイ
帰宅したら、また記事にしますんで~
では ^^/
“ぽちっと”してね↓

にほんブログ村
2010年03月20日
九州キャンプツーリング -計画しよう4-
2010年03月19日
九州キャンプツーリング -計画しよう3-
今日はメインの装備について考えてみる
今回は滞在型のキャンプを行ない、
一箇所をベースキャンプとして連泊、そこから方々に走りにいきたいと思っている
荷物を持ち歩かなくてよい身軽な散策を行なえることと、
テントの設営・撤収時間が省略できることがメリットであるらしい
3月後半とはいえ、阿蘇・大分九重周辺はかなりの寒さが予想される
また、月別での降雨量も比較的多い (参考資料:3月の気温と降水量)
そのことを加味してメインの装備から考えてみる
まず、テントの選定
数日滞在の為、いつものソロテント幅90cmは精神的にしんどい
濡れたカッパも安心して投げておける広大な前・後室(どちらも90cm)、
圧迫感が少ない広いインナー寸法、もうコイツしか考えらんない
WILD-1 ツアードーム2(08vr)
-- 設営時 -- インナー:(約)幅210cm×奥行145cm×高110cm フライ:(約)幅230cm×奥行330cm×高120cm -- 収納時 -- (約)全長45cm×φ20cm 重量:(約)3.7kg 定員:2人用〔素材〕・フライシート:ポリエステル210Tリップストップ(耐水圧2000mm)・インナー本体:ポリエステル・フロアシート:ポリエステル210T(耐水圧4000mm)・フレーム:7001アルミニウム
続いてマット及びキャンプベッド
現在の装備では選択肢は2つ
ロゴス(LOGOS)コンパクトキャンプベットorイスカ(ISUKA)スーパーキャンプマットレスだ
使い慣れた現在では、設営撤収の早さではベットに分がある
しかし、ベットは夜間の冷え込みに弱く シェラフのロフトが稼げない
体が敷いているベットの布部分からガシガシと体温を奪われ、目を覚ます事もしばしば
ということでイスカマットを持っていくことにしよう
ツーリングには不向きな大きさだが、寝心地は文句はないし、前記の心配もない
そしてシェラフは唯一の所持品であるモンベルBB #2に必然的に決定
わざわざガソリンスタンドを経由したくないのでコイツも装備にぜひ入れておきたい
ガソリン携行缶3L
当然~ 雨具にランタン、シェラフカバー、シングルコンロ(ガス)、100円手鍋、
入浴セットなどなどその他諸々で今回もかなりの過積載が予想される
おっと、忘れてた。。
今回は滞在、テントは張りっぱなしなんでペグもしっかりした物を持参しなければならない
スノピ ソリッドステーク30×6(本体用)、
モンベルVペグ30×4(張り綱用)も用意しておかなきゃね
通常の装備が15kgほど今回はテントが2kg、ガソリン携行して3.5kg、
ペグで3kgそれぞれ加算(荷重)されており、
エアロキャリア(買い物カゴ)に積んだら重心が高く運転に支障をきたす恐れが・・・
(いんや多分無理)
対応を検討をしなきゃならんな^^;
にほんブログ村
2010年03月18日
九州キャンプツーリング -計画しよう2-
今回からは具体的にお花見キャンプツーの宿題について考えていくことにする
立ち寄りたいポイントについて、今日は思案をめぐらせる
立ち寄りたいポイント(場所)
大分 へびん湯で入浴する
大分 白水溜池堰堤(白水ダム)でまったりする
熊本 黒川温泉共同浴場 穴湯 偵察もしくは入浴
大分 竹田 岡城で桜見物と音無井路円形分水をみる
大分 羅漢寺 喫茶のどか。にてだご汁を食べる
大分・熊本 周辺の草木が緑だったら、やまなみを走る(枯れてたらなし)
今のところ思いつくのは、こんなところです
あとは、思いつけば増やしていきます
今回は現場について「あ、あそこも ココも行きたい!」とならないように
しっかりと場所は選定していきたいですね

にほんブログ村
2010年03月16日
九州キャンプツーリング -計画しよう1-
3月の連休明けには、休みを取って花見ツーリングに行くつもりだからだ
思い起こせば、キャンプツーリングに初めて出たのも九州だった
2009-10年、年末年始の休みを利用して、九州半周の道程をたどった
なにせ、全くのゼロからの準備
テントはどんなんがいいの?
シェラフって寝袋の事だよね?
ペグって杭のことなんだ^^;
などなど…
全くの初心者素人がチャレンジするには、
冬キャンプは忘れがたい思い出となりました
その、濃い~ぃ経験のおかげ(?)で現在に至っております
話はそれたが…
そろそろ桜開花の時期ではないかと思ったりして
広島の開花予想を調べると~3月後半から4月初旬
「えぇ、この連休には拝めんのか?」
連休には花見かななどと、勝手に思い込んでおりました
なら、こっちから行ったろうじゃないかぁ!!ということで出撃予定です
今回のツーリングは、趣旨を変えようかと思っています
いつも下道オンリーでひたすら走りまくり、
疲れたらいい感じのところでテントを張っていたんですが、
今回は滞在型キャンプも取り入れてみようかと考えたりしています
詳細は今後のまとめの宿題です
日程は
22日夜間出発~25日深夜帰宅の予定
ぐうたらな性分な者でココで宣言しとかないと、
準備も計画もいつもの“ドタバタ”になりそうなんで^^;
今回はしっかり準備せねば~♪

にほんブログ村