2012年01月24日
【実践】メガホーンとタープ結合
今回も遅い出発です
ホームセンターで買い出しして

渡る前に食料と木炭を買い出しして

フェリーに乗って


目的地到着

メガホーンとタープとの結合を試みて

少々手直しして、完了!! いい感じかな
うん、イメージ通りで納得

いつものように一人宴会で過ごし

そして翌日
翌朝は薄曇り

少々風は吹いたが特に問題なしでした

低い位置に手直しした結合部分 メガホーンの頂点の傘もキチンと機能しているんで安心

さて… 帰ろうかぁ~
と思いましたが、フェリー発着場は駅伝大会の会場になっており、丁度通過中とのラジオの解説者

カナ~リまったり時間をつぶし、撤収完了

そして帰宅
【まとめ】
メガホーンとの結合は成功(今のところ)でした
少々風があっても大丈夫みたいです
結合できたんでポールは2本で行けそうです
少しでも荷物を減らすことは出来そうです
メガホーン+タープ400cmの結合ではかなり場所が広くてはいけないです(当たり前だが)
フリーサイトなら問題ないが、区画サイトなら追加料金を間違いなく撮られる占有面積です
フリーサイトでも早めに場所確保しないと結合で展開は出来そうもありません
いつでもキャンプに持っていくか?
いつでも使うことができるか?
汎用性という点では、度合いは低いですね
設営・撤収時間はかなり掛かりましたから、ソロで距離走る時は使えないw
基本、ソロテントで問題ない人ですから、最初からわかっていたんですが… 欲しかったんです^^;

にほんブログ村
ホームセンターで買い出しして
渡る前に食料と木炭を買い出しして
フェリーに乗って
目的地到着
メガホーンとタープとの結合を試みて
少々手直しして、完了!! いい感じかな
うん、イメージ通りで納得
いつものように一人宴会で過ごし
そして翌日
翌朝は薄曇り
少々風は吹いたが特に問題なしでした
低い位置に手直しした結合部分 メガホーンの頂点の傘もキチンと機能しているんで安心
さて… 帰ろうかぁ~
と思いましたが、フェリー発着場は駅伝大会の会場になっており、丁度通過中とのラジオの解説者
カナ~リまったり時間をつぶし、撤収完了
そして帰宅
【まとめ】
メガホーンとの結合は成功(今のところ)でした
少々風があっても大丈夫みたいです
結合できたんでポールは2本で行けそうです
少しでも荷物を減らすことは出来そうです
メガホーン+タープ400cmの結合ではかなり場所が広くてはいけないです(当たり前だが)
フリーサイトなら問題ないが、区画サイトなら追加料金を間違いなく撮られる占有面積です
フリーサイトでも早めに場所確保しないと結合で展開は出来そうもありません
いつでもキャンプに持っていくか?
いつでも使うことができるか?
汎用性という点では、度合いは低いですね
設営・撤収時間はかなり掛かりましたから、ソロで距離走る時は使えないw
基本、ソロテントで問題ない人ですから、最初からわかっていたんですが… 欲しかったんです^^;

にほんブログ村
2012年01月21日
タープ いっちゃいました
要るか要らないか…
要るか要らないか…
要るか要らないか…
ここ1.2年考えてまいりましたが結論はでませんでした
オイラの使い方
・ソロがほとんど
・メガホーン所持
・ロングではダンロップR125使用、東屋や軒下が多い
・現状一人宴会用品と釣り道具積載で限界に近い積載量
恩恵は??と思ってきましたが、今回購入に踏み切りました
続きを読む
要るか要らないか…
要るか要らないか…
ここ1.2年考えてまいりましたが結論はでませんでした
オイラの使い方
・ソロがほとんど
・メガホーン所持
・ロングではダンロップR125使用、東屋や軒下が多い
・現状一人宴会用品と釣り道具積載で限界に近い積載量
恩恵は??と思ってきましたが、今回購入に踏み切りました
続きを読む
2012年01月20日
フィールドラカン 防寒ジャンパー
フィールドラカン防寒ジャンパー

購入して、耐寒走行試験も終わりましたので詳細レポです
最初に個人的評価いいますと
◎な使用法
通勤通学
往復4時間ほどの日中下道お散歩ツーリング
お買いもの
釣り (専用品のように使い勝手がよい)
そこらあたりブラブラする
小雨霧雨の短い時間の走行
バイクをおりた後の買い物などの使い勝手
×な使用法
長時間の高速道路走行
本格的な雨での使用
防寒ジャンパーなんで真冬の使用もなかなかいいんですが、真冬の夜中出発で走るのをメインと考えたら、ちょっと耐風能力が足りないというところです
ちょっと耐風能力が足りない原因というのが、ポケットの造りとジッパー部分
大き目のジッパーの隙間

と
ポケットの仕立て方法

ライデヂングジャケットはこんな感じですが

フィールドラカン 防寒ジャンパーは

こんな感じです
ポケットの内側部分が切り取られて袋状になっており、物は入れやすいですがバイク用ジャケットは生地の上に袋状になるようにポケット部分を張り付けてあるので本体生地で風の進入を防ぎます
ここが高速道路走行には向かない部分ですね 下道走行では気になりませんが速度が高いと寒風が入ってきます あと3,000円高くてもいいから、全部が止水ジッパーなら風も雨も防げて良かったかなとは思います
まぁ、基本的には作業着なのでそういう特化した製品なら、価格はもっと上がっちゃうんだろうなぁ~
浸透防寒性能はメーカーが謳ってあるもので間違いはありませんので、キャンプ場でマッタリするのにも使い勝手はいいです
そして、いい部分でもあり気になる部分でもあるジャンパー下部のゴムについて
ギューっと締め付けてあるんで風の巻きこみはありません
でもギューっとゴムが効いているんで、乗っている間にずり上がってきます
今考えている対策としては
釣り用フローティングベスト

のサスペンダーというか垂れさがっているベルトの部分です
海に落ちた時にフローディングベストだけが浮き、体から取れないように股下に通しておくベルトです
代わりにこういうものでずり上がり対策ができないかと思案中

上手く行ったら追記します
また、Web情報では「首回りは大きくそのままではブカブカ」などの情報もありますが、基本的にネックウォーマーを使う前提で造ってあるように思います
バイク用ジャケットでは、ネックウォーマーをしたら上までフロントジッッパーが閉まらないとか、ジッパー閉めたら首回りが窮屈とかいうことがないのがないのが着疲れしなくて高評価です 冬の時期はネックウォーマーは必然ですから何の問題もありません

にほんブログ村

購入して、耐寒走行試験も終わりましたので詳細レポです
最初に個人的評価いいますと
◎な使用法
通勤通学
往復4時間ほどの日中下道お散歩ツーリング
お買いもの
釣り (専用品のように使い勝手がよい)
そこらあたりブラブラする
小雨霧雨の短い時間の走行
バイクをおりた後の買い物などの使い勝手
×な使用法
長時間の高速道路走行
本格的な雨での使用
防寒ジャンパーなんで真冬の使用もなかなかいいんですが、真冬の夜中出発で走るのをメインと考えたら、ちょっと耐風能力が足りないというところです
ちょっと耐風能力が足りない原因というのが、ポケットの造りとジッパー部分
大き目のジッパーの隙間
と
ポケットの仕立て方法
ライデヂングジャケットはこんな感じですが
フィールドラカン 防寒ジャンパーは
こんな感じです
ポケットの内側部分が切り取られて袋状になっており、物は入れやすいですがバイク用ジャケットは生地の上に袋状になるようにポケット部分を張り付けてあるので本体生地で風の進入を防ぎます
ここが高速道路走行には向かない部分ですね 下道走行では気になりませんが速度が高いと寒風が入ってきます あと3,000円高くてもいいから、全部が止水ジッパーなら風も雨も防げて良かったかなとは思います
まぁ、基本的には作業着なのでそういう特化した製品なら、価格はもっと上がっちゃうんだろうなぁ~
浸透防寒性能はメーカーが謳ってあるもので間違いはありませんので、キャンプ場でマッタリするのにも使い勝手はいいです
そして、いい部分でもあり気になる部分でもあるジャンパー下部のゴムについて
ギューっと締め付けてあるんで風の巻きこみはありません
でもギューっとゴムが効いているんで、乗っている間にずり上がってきます
今考えている対策としては
釣り用フローティングベスト

のサスペンダーというか垂れさがっているベルトの部分です
海に落ちた時にフローディングベストだけが浮き、体から取れないように股下に通しておくベルトです
代わりにこういうものでずり上がり対策ができないかと思案中

上手く行ったら追記します
また、Web情報では「首回りは大きくそのままではブカブカ」などの情報もありますが、基本的にネックウォーマーを使う前提で造ってあるように思います
バイク用ジャケットでは、ネックウォーマーをしたら上までフロントジッッパーが閉まらないとか、ジッパー閉めたら首回りが窮屈とかいうことがないのがないのが着疲れしなくて高評価です 冬の時期はネックウォーマーは必然ですから何の問題もありません

にほんブログ村
2012年01月19日
防寒着 クラン電熱服
上半身の防寒をしてはウインタージャケットをみなさん着ると思います
このウィンタージャケットもやはり価格相応の品が当たり前、高い方が品が良い資本社会の方程式
上半身は本気の防寒を寒えたら、ジャケットに3~5万円かったりします
でも所詮防寒ですから、どんな品もどんどん体温は奪われ寒くなることはあたりまえ
安く暖かくを考えたら行きつくところは電熱服しかありませんでした
どれだけ乗ろうが寒くなることはありません
一流メーカーの最高級ウィンタージャケットよりも強力です
だって発熱してますからw
お手持ちのウインタージャケットにプラスできますし、ユニクロのジャンパーでも活用が可能
クラン電熱服

ホットグリップ
価格 7000円前後 消費電力22Wほど
ホットインナージャケット
価格 23,940 円 消費電力50.4W
価格差を考えても十分恩恵は受けると思います
如何に電気を上手く使うかという点でも電熱服に軍配が上がります
電熱面積が大きいので血流を広範囲で温めることができ、手足の防寒にも非常に効果的です
使用ではナビ電源とクラン電熱服をバッテリーから取っています
気になる消費電力ですが、バンバン200でも実際の使用には問題はありません
アイドリングではちょっと電圧が下がりますが、少々のアイドリングアップでペイになります
走りだしたらもちろん何の問題もなく、何時間使っても問題はありません
ジャケットの素材も風を通さない生地で出来ていますので通電させなくても使い勝手はいいです
ただ一つ、問題とはいえないんですが…
入荷が少ないようでシーズン初期に完売になることがほとんど。
毎年若干モデルチェンジしますので、最新モデル発売時期も冬シーズン直前でないと公開されません
翌シーズンの購入を踏まえ、グッと買いたいものを我慢して資金を保管、細かに販売店HPを確認しておかないとなかなか目的の種類とサイズを購入するのは難しいです
ある意味一年かかりの計画からの購入です オイラも欲しかった当初買いそびれました^^;
サイズはMサイズでもLサイズ並みに大きい造りです
よくよくHPでサイズをご確認ください ある程度体にピタッとしていないと電熱の恩恵は薄れますからw

にほんブログ村
このウィンタージャケットもやはり価格相応の品が当たり前、高い方が品が良い資本社会の方程式
上半身は本気の防寒を寒えたら、ジャケットに3~5万円かったりします
でも所詮防寒ですから、どんな品もどんどん体温は奪われ寒くなることはあたりまえ
安く暖かくを考えたら行きつくところは電熱服しかありませんでした
どれだけ乗ろうが寒くなることはありません
一流メーカーの最高級ウィンタージャケットよりも強力です
だって発熱してますからw
お手持ちのウインタージャケットにプラスできますし、ユニクロのジャンパーでも活用が可能
クラン電熱服

ホットグリップ
価格 7000円前後 消費電力22Wほど
ホットインナージャケット
価格 23,940 円 消費電力50.4W
価格差を考えても十分恩恵は受けると思います
如何に電気を上手く使うかという点でも電熱服に軍配が上がります
電熱面積が大きいので血流を広範囲で温めることができ、手足の防寒にも非常に効果的です
使用ではナビ電源とクラン電熱服をバッテリーから取っています
気になる消費電力ですが、バンバン200でも実際の使用には問題はありません
アイドリングではちょっと電圧が下がりますが、少々のアイドリングアップでペイになります
走りだしたらもちろん何の問題もなく、何時間使っても問題はありません
ジャケットの素材も風を通さない生地で出来ていますので通電させなくても使い勝手はいいです
ただ一つ、問題とはいえないんですが…
入荷が少ないようでシーズン初期に完売になることがほとんど。
毎年若干モデルチェンジしますので、最新モデル発売時期も冬シーズン直前でないと公開されません
翌シーズンの購入を踏まえ、グッと買いたいものを我慢して資金を保管、細かに販売店HPを確認しておかないとなかなか目的の種類とサイズを購入するのは難しいです
ある意味一年かかりの計画からの購入です オイラも欲しかった当初買いそびれました^^;
サイズはMサイズでもLサイズ並みに大きい造りです
よくよくHPでサイズをご確認ください ある程度体にピタッとしていないと電熱の恩恵は薄れますからw

にほんブログ村
2012年01月18日
手の防寒 ハンドル周辺
手元の防寒としてウィンターグローブは必修です
ほか後付け防寒具としてはホットグリップなどが有名です
電気で確実に温める方法ですね
しかし、普通のバイクではアレもコレも電気を使う訳にはいきません
発電量が少ないんでバッテリーが上がっちゃいますw
オイラから見ればこういうバイクは


家庭用発電機

がついてるも同然で羨ましい限りです
限られた電気を如何に防寒に活用できるか?では、電熱服に電気を使うのがベストだと思います
それは何故か
・手の防寒のほうが金額的に安くつくから
・体を温めた方が面積的に広いので寒さには効果がある
という理由
※詳しくは別の機会 電熱服で書きます
ということで電気を使わないよりよい手元の防寒
・費用対効果が高い
・見た目より機能重視
・下道で気温3~5度、5時間の連続走行が可能な装備の追及
という信条に基づいての結論の装備
ハンドルカバー
山本工業 HC-130 SAFETY MATE #130 1,400円ほど

風が入らないように袖口にはゴムのようなものが付いています
装着後の見た目は
確実にスポーティーとは路線変更・決別を余儀なくされます
しかし、
見た目を犠牲にした以上の防寒性能は確実に手に入れることができます
ここらあたりでせめぎあっている方も多いでしょうw
そして
カブ用ナックルガード 2,500円

合体装着

合体装着の理由といては、ハンドルカバーだけでは70キロ以上では風圧でハンドルカバーがが押され、ブレーキ・クラッチ操作に支障が出たからです。 また、個人的にカブのハンドルカバーがカッコいいと思いましたので、取り付けた訳です
効果はテキメン、防風・防寒、少々の雨にも威力を発揮します
カブ用ナックルガードは日本一周のエキスパートなホンダカブの方、はたまたバイク急便の方が装着している実績などもあり、見た目を犠牲にすれば単体でも最強の防寒ナックルガードだと思います

にほんブログ村
ほか後付け防寒具としてはホットグリップなどが有名です
電気で確実に温める方法ですね
しかし、普通のバイクではアレもコレも電気を使う訳にはいきません
発電量が少ないんでバッテリーが上がっちゃいますw
オイラから見ればこういうバイクは


家庭用発電機

がついてるも同然で羨ましい限りです
限られた電気を如何に防寒に活用できるか?では、電熱服に電気を使うのがベストだと思います
それは何故か
・手の防寒のほうが金額的に安くつくから
・体を温めた方が面積的に広いので寒さには効果がある
という理由
※詳しくは別の機会 電熱服で書きます
ということで電気を使わないよりよい手元の防寒
・費用対効果が高い
・見た目より機能重視
・下道で気温3~5度、5時間の連続走行が可能な装備の追及
という信条に基づいての結論の装備
ハンドルカバー
山本工業 HC-130 SAFETY MATE #130 1,400円ほど

風が入らないように袖口にはゴムのようなものが付いています
装着後の見た目は
確実にスポーティーとは路線変更・決別を余儀なくされます
しかし、
見た目を犠牲にした以上の防寒性能は確実に手に入れることができます
ここらあたりでせめぎあっている方も多いでしょうw
そして
カブ用ナックルガード 2,500円

合体装着


合体装着の理由といては、ハンドルカバーだけでは70キロ以上では風圧でハンドルカバーがが押され、ブレーキ・クラッチ操作に支障が出たからです。 また、個人的にカブのハンドルカバーがカッコいいと思いましたので、取り付けた訳です
効果はテキメン、防風・防寒、少々の雨にも威力を発揮します
カブ用ナックルガードは日本一周のエキスパートなホンダカブの方、はたまたバイク急便の方が装着している実績などもあり、見た目を犠牲にすれば単体でも最強の防寒ナックルガードだと思います

にほんブログ村
2012年01月17日
手の防寒 ウインターグローブ
手の防寒というばウインターグローブが当たり前ですね
現在使用しているウインターゴルーブ
ゴールドウイン
ゴアテックス®ウインターレザーウォームグローブGSM 16951/¥15,800

オイラ的には超高いですw
毎年寒くなると、安ものを1個買い…途中で物足らず…もう一個買う。。。
そういうことがここ2.3年続いた
だったら一番非効率・もったいないではないかと奮発してゴールドウイン製の皮製の最高級を購入
【結論】
寒くないことはないです 金額に見合ったものかといえば…見合ってないですw
ウインターグローブでありがちなモコモコ感で操作がしにくいということもなくギリギリの厚さ・絶妙なところはさすがとは思います
真冬の深夜走行ではやはり指先は冷たくなってきますが、「グローブの性能をあげて防寒をするということが出来ない」ので諦めがついていいです 「寒かったら他のアプローチで防寒に集中できる」を最初から狙った選択だったりします
ココまで高価なものでないと防寒性能は低いか?といえば、6,000~8,000円台の各社防寒グローブで十分な性能だと思います
ちなみに…
ひだんの場合はハンドルカバー必修なので、手の出し入れで支障がないものが皮製
諦めもついた冷たくなる指先はカイロで対応
白元/ホッカイロ 靴下用 298円くらい

コイツを手首に仕込み、グローブのマジックテープで縛って対応
手の甲に張ったりしたんですが、手首で血流をあっためるという方法が一番効果ありでした
靴下用というところがポイントです 普通のカイロより薄いんで違和感は最小限で済みます
そして、どこまで防寒に徹しでも案外盲点なところ…
「ブレーキレバーとクラッチレバー金属の冷たさ」が指先の冷たさの原因だったりします
対策としてはいろいろあるようです
・配線箇所防護用の伸縮チューブ
・ホームセンターでちくわスポンジ
・専用のブレーキレバーウレタン
もっと簡単な手段としては布テープがオススメです
家に転がってるものでいいです
レバーに2周ほど(螺旋でなく平行巻き)巻けば完了です
厚さ・効果・使用感はかなりのレベル
布テープなんでギザギザしてて滑りにくく、ある程度すべるいい感じです
色が気になるのであればホームセンターで購入してください
赤・黒・銀・緑各色ございます
靴用カイロと布テープ 声を大にしてオススメする
防寒対策だったりします 安くて効果は高いですよぉ

にほんブログ村
現在使用しているウインターゴルーブ
ゴールドウイン
ゴアテックス®ウインターレザーウォームグローブGSM 16951/¥15,800

オイラ的には超高いですw
毎年寒くなると、安ものを1個買い…途中で物足らず…もう一個買う。。。
そういうことがここ2.3年続いた
だったら一番非効率・もったいないではないかと奮発してゴールドウイン製の皮製の最高級を購入
【結論】
寒くないことはないです 金額に見合ったものかといえば…見合ってないですw
ウインターグローブでありがちなモコモコ感で操作がしにくいということもなくギリギリの厚さ・絶妙なところはさすがとは思います
真冬の深夜走行ではやはり指先は冷たくなってきますが、「グローブの性能をあげて防寒をするということが出来ない」ので諦めがついていいです 「寒かったら他のアプローチで防寒に集中できる」を最初から狙った選択だったりします
ココまで高価なものでないと防寒性能は低いか?といえば、6,000~8,000円台の各社防寒グローブで十分な性能だと思います
ちなみに…
ひだんの場合はハンドルカバー必修なので、手の出し入れで支障がないものが皮製
諦めもついた冷たくなる指先はカイロで対応
白元/ホッカイロ 靴下用 298円くらい

コイツを手首に仕込み、グローブのマジックテープで縛って対応
手の甲に張ったりしたんですが、手首で血流をあっためるという方法が一番効果ありでした
靴下用というところがポイントです 普通のカイロより薄いんで違和感は最小限で済みます
そして、どこまで防寒に徹しでも案外盲点なところ…
「ブレーキレバーとクラッチレバー金属の冷たさ」が指先の冷たさの原因だったりします
対策としてはいろいろあるようです
・配線箇所防護用の伸縮チューブ
・ホームセンターでちくわスポンジ
・専用のブレーキレバーウレタン
もっと簡単な手段としては布テープがオススメです
家に転がってるものでいいです
レバーに2周ほど(螺旋でなく平行巻き)巻けば完了です
厚さ・効果・使用感はかなりのレベル
布テープなんでギザギザしてて滑りにくく、ある程度すべるいい感じです
色が気になるのであればホームセンターで購入してください
赤・黒・銀・緑各色ございます
靴用カイロと布テープ 声を大にしてオススメする
防寒対策だったりします 安くて効果は高いですよぉ

にほんブログ村
2012年01月16日
防寒着 インナーダウン ジャケット・パンツ
キャンプ場や宿でマッタリするときにも何かと使い勝手がよく、インナーに一枚羽織るだけ
製品によって保温能力は違いますが、プラス3度の快適さはなかなか侮れません
オイラは夏用シェラフは所持しておりません
真夏ではない、ちょっと冷え込む時もある5月とか9月
コイツを着こみシェラフカバーに潜りこみます
シェラフ代わりにもなるコイツ
走行中、思いのほか冷え込んだりしたときには、着用して防寒したりします
夏用シェラフは欲しい欲しいと思ってはいたんですが、結局買わずじまいの現状です
限られた積載量、シェラフ分荷物が減らせるのは嬉しいところだったりします
いろんな季節いろんな場面で使いまわしもやりやすく重宝してます
もちろん、冬はインナーにプラスするだけでカナァ~リ暖かくもなります
こういう品もありますが
ユニクロ/プレミアムダウンウルトラライトジャケット ¥3,990

できれば、もう1ランク上の品を購入することをオススメします
「薄い・暖かい」が命のインナーダウンですから、ある程度の防寒性能が重要
フィルパワー(保温力)とかダウンの種類(取る鳥の羽毛の種類)がハッキリわかる製品が安心して使える、少々高くても確実なモノが良いと思います 羽毛製品は質が重要です
高い品物ですが、春先のセールでは驚くほどの値引き品がありますので、春先からの使用を考えているんなら冬季は買わないほうがお得だったりします

にほんブログ村
製品によって保温能力は違いますが、プラス3度の快適さはなかなか侮れません
オイラは夏用シェラフは所持しておりません
真夏ではない、ちょっと冷え込む時もある5月とか9月
コイツを着こみシェラフカバーに潜りこみます
シェラフ代わりにもなるコイツ
走行中、思いのほか冷え込んだりしたときには、着用して防寒したりします
夏用シェラフは欲しい欲しいと思ってはいたんですが、結局買わずじまいの現状です
限られた積載量、シェラフ分荷物が減らせるのは嬉しいところだったりします
いろんな季節いろんな場面で使いまわしもやりやすく重宝してます
もちろん、冬はインナーにプラスするだけでカナァ~リ暖かくもなります
こういう品もありますが
ユニクロ/プレミアムダウンウルトラライトジャケット ¥3,990

できれば、もう1ランク上の品を購入することをオススメします
「薄い・暖かい」が命のインナーダウンですから、ある程度の防寒性能が重要
フィルパワー(保温力)とかダウンの種類(取る鳥の羽毛の種類)がハッキリわかる製品が安心して使える、少々高くても確実なモノが良いと思います 羽毛製品は質が重要です
高い品物ですが、春先のセールでは驚くほどの値引き品がありますので、春先からの使用を考えているんなら冬季は買わないほうがお得だったりします

にほんブログ村
2012年01月14日
防寒着 インナータイツ 上下
防寒対策で一番活躍しているものはコイツかもしれません
ささっとを着こみ、ジャンパーとジーンズでちょっとした買い物にとバイクで出かけても、ずいぶんと寒さを防いでくれます
フィールドラカン/Heat Support(ヒートサポート) 適圧保温インナーウェア (秋冬物)


長袖ハイネックインナーシャツ ¥1,995
男性用インナータイツ ¥1,995
使用感としては、ストレッチ感・締め付けは強いですが、防寒肌着として費用対効果は非常に高いです
締め付けが強いと着疲れするんでは?という疑念もありましたが、そんなことは無用な心配でした
本来が作業着ですから、動作に関しては支障はありません
仕立ても肉厚・裏起毛で暖かいです
そもそもバイク専用品の防寒下着(インナー)もストレッチや締め付けで保温と謳っているくらいですから、バイク流用としての方向性は合致していると思います
こういうものもありますが
GOLDWIN GSM14150 /ウインドブロックジップアップ
笑うしかないほど高いです とても上下では揃えられません

バイクに乗るみなさんですから、この時期はユニクロ/ヒートテックや類するものを防寒下着として使用していると思います
大体の防寒下着は結構薄めで発熱を謳った商品でも寒さに関しては強くないのが実情 (汗かいて発熱ですから)
そういうものの上にフィールドラカンインナーを着こみます
既にお持ちのヒートテックに重ね着で使えますし、持っていなかったらしまむらでもイオンでも最近は発熱下着を販売していますので安く買って頂いて重ね着がオススメです
なぜ重ね着がオススメかといいますとフィールドラカンインナーは発熱素材ではないからです
まぁ、そこまで重ね着しなくても十分暖かいですので、ツーリング以外の通勤や買い物程度ならコレ一枚で十分かと思います
仕立て・生地、暖かさ十分に金額以上の仕事をしてくれます
【追加情報】
メーカーより
2370防寒ウェアシリーズ、8052適圧保温タイツは、今期の追加生産はございません。誠に申し訳ございません。
とのことです
サイズによって品切れが予想されますのでご注意ください
ささっとを着こみ、ジャンパーとジーンズでちょっとした買い物にとバイクで出かけても、ずいぶんと寒さを防いでくれます
フィールドラカン/Heat Support(ヒートサポート) 適圧保温インナーウェア (秋冬物)


長袖ハイネックインナーシャツ ¥1,995
男性用インナータイツ ¥1,995
使用感としては、ストレッチ感・締め付けは強いですが、防寒肌着として費用対効果は非常に高いです
締め付けが強いと着疲れするんでは?という疑念もありましたが、そんなことは無用な心配でした
本来が作業着ですから、動作に関しては支障はありません
仕立ても肉厚・裏起毛で暖かいです
そもそもバイク専用品の防寒下着(インナー)もストレッチや締め付けで保温と謳っているくらいですから、バイク流用としての方向性は合致していると思います
こういうものもありますが
GOLDWIN GSM14150 /ウインドブロックジップアップ
笑うしかないほど高いです とても上下では揃えられません

バイクに乗るみなさんですから、この時期はユニクロ/ヒートテックや類するものを防寒下着として使用していると思います
大体の防寒下着は結構薄めで発熱を謳った商品でも寒さに関しては強くないのが実情 (汗かいて発熱ですから)
そういうものの上にフィールドラカンインナーを着こみます
既にお持ちのヒートテックに重ね着で使えますし、持っていなかったらしまむらでもイオンでも最近は発熱下着を販売していますので安く買って頂いて重ね着がオススメです
なぜ重ね着がオススメかといいますとフィールドラカンインナーは発熱素材ではないからです
まぁ、そこまで重ね着しなくても十分暖かいですので、ツーリング以外の通勤や買い物程度ならコレ一枚で十分かと思います
仕立て・生地、暖かさ十分に金額以上の仕事をしてくれます
【追加情報】
メーカーより
2370防寒ウェアシリーズ、8052適圧保温タイツは、今期の追加生産はございません。誠に申し訳ございません。
とのことです
サイズによって品切れが予想されますのでご注意ください
2012年01月12日
冬季 ヒザの防寒
着こんでも着こんでも、防寒が難しい場所はヒザの防寒だったりします
特に早朝や深夜の冬季走行ではココが冷えて寒痒くなったりしちゃいます
バイク用でいろんなモノも出ております
たとえば…
ラフ&ロード/プロテクションニーウォーマー 価格¥3,780

「この商品は足回りが細くできています。 残念ながら写真はジーパンの上から装着されていてアウターの一番上から着けれるようなイメージがありますが、実際は不可です 重ね着をしたパンツの上からは細くて使用ができない」
との情報もあります これでは使いにくそうです
オイラ的オススメは
モンベル/カヤック ニーパッド 価格¥1,785

コイツを直肌にヒザにはめて、それからインナーの防寒下着を着こんでいます
慣れるまで少々下着を着にくいですが、すぐに慣れる範囲です
ネオプレン製(クロロプレン)いわゆるゴムですから、圧迫感はあります
でも痛くなるようなことはありません さすがモンベル、形状がいい感じで作ってあるんだと思います
ちなみに格安のヒザサポーターで代用を試みましたが、ずり落ちや圧迫感で結局コイツを買いました
翌日の朝を考え、はめたまま寝ることができる位の圧迫感です
朝装着して夜外すまで、買物やテント設営で動いたりしても、ほとんどズレることはありません
ただのゴムに1700円…
ヒザの部分限定という代物ですが、買ってよかった品の上位だったりする一品です

にほんブログ村
特に早朝や深夜の冬季走行ではココが冷えて寒痒くなったりしちゃいます
バイク用でいろんなモノも出ております
たとえば…
ラフ&ロード/プロテクションニーウォーマー 価格¥3,780

「この商品は足回りが細くできています。 残念ながら写真はジーパンの上から装着されていてアウターの一番上から着けれるようなイメージがありますが、実際は不可です 重ね着をしたパンツの上からは細くて使用ができない」
との情報もあります これでは使いにくそうです
オイラ的オススメは
モンベル/カヤック ニーパッド 価格¥1,785

コイツを直肌にヒザにはめて、それからインナーの防寒下着を着こんでいます
慣れるまで少々下着を着にくいですが、すぐに慣れる範囲です
ネオプレン製(クロロプレン)いわゆるゴムですから、圧迫感はあります
でも痛くなるようなことはありません さすがモンベル、形状がいい感じで作ってあるんだと思います
ちなみに格安のヒザサポーターで代用を試みましたが、ずり落ちや圧迫感で結局コイツを買いました
翌日の朝を考え、はめたまま寝ることができる位の圧迫感です
朝装着して夜外すまで、買物やテント設営で動いたりしても、ほとんどズレることはありません
ただのゴムに1700円…
ヒザの部分限定という代物ですが、買ってよかった品の上位だったりする一品です

にほんブログ村
2012年01月11日
防寒 はじめに
防寒具・用品購入の信念として
・費用対効果が高い
・見た目より機能重視
・下道で気温3~5度、5時間の連続走行が可能な装備の追及
バイク用品で好きなキーワード
・安くていい品
・割引品
・お買い得
そういうオイラですが
今までいろんな情報をブログやWebから頂いてきました
右も左もわからんまま、キャンプツーリングが始められたのも情報があったからです
長いことバイクには乗ってきました
こういうバイクだから長距離ツーリングには向かない
こういうバイクだからキャンプなんて無理
そういう感じでバイクと付き合ってきました
今乗っているバイクにテントを積んで出かけてみてください
車では感じられない風景や季節、テントを積んで出かけてみるともっと感じることができ、楽しさも増すことは間違いありません なぜ、もっと早く始めなかったんだろうと思っている私ですから
まだまだキャンプツーリングを始めたばかりですが、経験した事知っている事、これからキャンプツーリングを始める方にお金をかけなくても何とかなる情報と勇気の足しになればと思う次第です
私の最初のキャンプツーリングなんて
家にあった卓上コンロと100円ショップの手鍋で出発しました
ファッションバイクといわれるVanVan200に荷物括りつけて
防寒具・用品として、良かったもの悪かったものイロイロありましたが、参考になれば幸いです
思いついた、時間ができた時に更新という感じになると思います
情報、内容として既出のものもありますが、まとめということでご勘弁ください

にほんブログ村
・費用対効果が高い
・見た目より機能重視
・下道で気温3~5度、5時間の連続走行が可能な装備の追及
バイク用品で好きなキーワード
・安くていい品
・割引品
・お買い得
そういうオイラですが
今までいろんな情報をブログやWebから頂いてきました
右も左もわからんまま、キャンプツーリングが始められたのも情報があったからです
長いことバイクには乗ってきました
こういうバイクだから長距離ツーリングには向かない
こういうバイクだからキャンプなんて無理
そういう感じでバイクと付き合ってきました
今乗っているバイクにテントを積んで出かけてみてください
車では感じられない風景や季節、テントを積んで出かけてみるともっと感じることができ、楽しさも増すことは間違いありません なぜ、もっと早く始めなかったんだろうと思っている私ですから
まだまだキャンプツーリングを始めたばかりですが、経験した事知っている事、これからキャンプツーリングを始める方にお金をかけなくても何とかなる情報と勇気の足しになればと思う次第です
私の最初のキャンプツーリングなんて
家にあった卓上コンロと100円ショップの手鍋で出発しました
ファッションバイクといわれるVanVan200に荷物括りつけて
防寒具・用品として、良かったもの悪かったものイロイロありましたが、参考になれば幸いです
思いついた、時間ができた時に更新という感じになると思います
情報、内容として既出のものもありますが、まとめということでご勘弁ください

にほんブログ村
2012年01月10日
年始のツーリング 1月4日.5日
ねぇ、暇なんだけどちょっと付き合ってもらえません?
先、急いでますんで。。 すいません
暫く歩くと
すみません 広島は初めてなんで道案内してもらえませんか?
ごめん 先急いでいるんで…
また、暫く歩くと
ひだんさん ですよね? ブログ見てます!
あ、あ、 どうも。
何処行くんですか?
あっちの方へ
一緒でもいいですか
・・・・どうぞ。。。
暫く一緒に歩くと交差点の目の前で~~~
バーン!!!!
目の前で車が激突
続きを読む
2012年01月08日
2012年01月01日
大分 志高湖 そろそろ出発します
「31日から休みだったんですけど~ ノンビリしていました」というか、行き先決まらず。。
出発準備はバッチリだったんですがね^^;
このまま家でネットの住人も悪くないんですが、呑みすぎで胃腸に負担が…
酒抜きも兼ねてチコッと出発です。
帰省のリターン渋滞に打ち勝つ気力はありませんから、近場ですませようかと。
なので出発は今の時間から。
せっかく装備も防寒に励んできましたから、耐寒試験も兼ねての出発です
今回は5日まで休みがありますので、積めるだけ積んで滞在を満喫できればなぁ~と考えています

にほんブログ村
出発準備はバッチリだったんですがね^^;
このまま家でネットの住人も悪くないんですが、呑みすぎで胃腸に負担が…
酒抜きも兼ねてチコッと出発です。
帰省のリターン渋滞に打ち勝つ気力はありませんから、近場ですませようかと。
なので出発は今の時間から。
せっかく装備も防寒に励んできましたから、耐寒試験も兼ねての出発です
今回は5日まで休みがありますので、積めるだけ積んで滞在を満喫できればなぁ~と考えています

にほんブログ村