2011年01月28日
SOTO ST-310シングルコンロの修理を
購入してまだ1年ですがもうボロボロのST-310です
湯を沸かすのはもちろん、キャンプ時の一人焼肉からアパートの屋上での焼肉までこき使ってきました(考えれば焼肉ばかり??)
トドメは先日の広島から富士山~ツーリングでの出来事
海鮮市場で牡蠣などを購入、鉄板下敷き付きの焼き網では風の強さとボンベのドロップから火力が足りず、ST-310のゴトクに直接牡蠣を焼いてしまいました
結果、このように

焼き汁や肉の脂でボロボロです

当然ここまで来るとキレイにコンロの火は着火しませんし、鍋底はススで真っ黒火力は半分ほどに落ち込んでしまいました
考えられる方法は2つですかね
メーカーに修理依頼するか自分で直すか
そんな技術は持ち合わせていないんですがメーカーに依頼した場合の送料・手間賃・部品代を考えれば新しいものも視野入りそう。 今後もこき使うことを考えれば自分で修理したほうがいいかも?
もう少し考えてみます
ちなみに前回のドロップの原因は通常のガスボンベを使ったからであって、冬季用ボンベではほとんどドロップは関係ないほどマイクロレギュレータは優れものです はい

にほんブログ村
湯を沸かすのはもちろん、キャンプ時の一人焼肉からアパートの屋上での焼肉までこき使ってきました(考えれば焼肉ばかり??)
トドメは先日の広島から富士山~ツーリングでの出来事
海鮮市場で牡蠣などを購入、鉄板下敷き付きの焼き網では風の強さとボンベのドロップから火力が足りず、ST-310のゴトクに直接牡蠣を焼いてしまいました
結果、このように
焼き汁や肉の脂でボロボロです
当然ここまで来るとキレイにコンロの火は着火しませんし、鍋底はススで真っ黒火力は半分ほどに落ち込んでしまいました
考えられる方法は2つですかね
メーカーに修理依頼するか自分で直すか
そんな技術は持ち合わせていないんですがメーカーに依頼した場合の送料・手間賃・部品代を考えれば新しいものも視野入りそう。 今後もこき使うことを考えれば自分で修理したほうがいいかも?
もう少し考えてみます
ちなみに前回のドロップの原因は通常のガスボンベを使ったからであって、冬季用ボンベではほとんどドロップは関係ないほどマイクロレギュレータは優れものです はい

にほんブログ村
Posted by ひだん at 15:59│Comments(4)
│用品とか
この記事へのコメント
これ、すんげー便利ですよね。
ある意味、最強かも^^
重いのと、萌えないのが欠点ですが;w
ある意味、最強かも^^
重いのと、萌えないのが欠点ですが;w
Posted by ぐぅだら at 2011年01月28日 17:08
使い込んでいますねぇ~
バラせるなら、掃除だけで復旧しそうですが。。。
バラせるなら、掃除だけで復旧しそうですが。。。
Posted by たそがれライダー at 2011年01月28日 17:59
ぐぅだらさん どうも^^
そうなんです 萌えないんですよねぇ^^;
そうなんです 萌えないんですよねぇ^^;
Posted by ひだん
at 2011年01月29日 14:53

たそがれさん どうも^^
簡単に手早くやりたいところですが・・・・
でも、再起不能のリスクもあるから悩んでます
まぁ、萌えるストーブの購入機会になるかなと前向きに~
でもなんにせよ先立つものがw
簡単に手早くやりたいところですが・・・・
でも、再起不能のリスクもあるから悩んでます
まぁ、萌えるストーブの購入機会になるかなと前向きに~
でもなんにせよ先立つものがw
Posted by ひだん
at 2011年01月29日 14:55

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。