2010年08月25日
大分・阿蘇方面ツーリング8月18日・19日
コケコッコー♪
キャンプ場の朝は早い
起床AM5時 お湯を沸かして即席みそ汁で目覚める
一服ついて、そそくさと撤収に取り掛かる
40分ほどで完了
「リアブレーキが少し甘いな」
とか何とか思いながら、鶴見岳を下り、近くのセブンイレブンで朝ごはんを購入

おし 雨専用ブーツも購入したし、なにが起こっても(雨ね)いける気がする!
気力十分!! 鹿児島行くかぁ~!
おにぎり食って、リアブレーキの踏み代を調整
(ドラムブレーキなんでネジです)
あ。そういえば…
フロントブレーキ大丈夫か?
前回確認したのは3ヶ月前位か、もう5000kmは走っちゃってるし…
恐る恐る確認する

無いかも知れない! もしかしてOUTか!
キャンプ場の朝は早い
起床AM5時 お湯を沸かして即席みそ汁で目覚める
一服ついて、そそくさと撤収に取り掛かる
40分ほどで完了
「リアブレーキが少し甘いな」
とか何とか思いながら、鶴見岳を下り、近くのセブンイレブンで朝ごはんを購入
おし 雨専用ブーツも購入したし、なにが起こっても(雨ね)いける気がする!
気力十分!! 鹿児島行くかぁ~!
おにぎり食って、リアブレーキの踏み代を調整
(ドラムブレーキなんでネジです)
あ。そういえば…
フロントブレーキ大丈夫か?
前回確認したのは3ヶ月前位か、もう5000kmは走っちゃってるし…
恐る恐る確認する
無いかも知れない! もしかしてOUTか!
見たところ限りなく0に近い。。
しばし途方に暮れる…
さっきまで、鹿児島に行く気満々だったのにそれどころではない状態が発覚
仕方なく携帯を起動して、近隣のブレーキパットがありそうな店を探索
頭に浮かんだのは~
「ナップス」と「2りんかん」
探し方が悪いのか、店舗が存在しないのか、検索にかからない。。
次に浮かんだのは、レッドバロン
量販店なんで、ブレーキパットのストックくらいあるんじゃないかなぁ?と思い、HITしたレッドバロンにナビの目的地を設定し、バイクを走らせる
途中、数件のバイク屋があったが、ブレーキパットのストックがあるか疑問だつたし、世の中には自分のような他県ナンバーの修理には暴利なお店もあると聞く。 怖くて飛び込む勇気がない^^;
仕方なしに50分先のレッドバロンを目指し、リアブレーキのみで運転
30分ほど運転した頃、途中で思いつく
「南海部品」があ~るじゃないか
南海部品を検索し、進路変更
レッドバロンより近くにあるからだ
しかし、目的地周辺に着いたが店舗が発見できない…
15分ほどぐるぐる辺りを周回したが、発見できず。
無料道案内所に飛び込むことにする

あの~付近で「南海部品」っていうところを探しているんですが?
「見るからに営業はしていないかと…」との返答を頂く
仕方なしにタウンページをお借りして検索再開
対応してくれた若い警官も一生懸命ブレーキパットについて調べてくれた
パソコンを義務教育で習うころの若い彼は、タウンページでの検索はなかなかうまくいかないようだ
彼が「バイク用品・パーツ」ページのを探し出したころにはオイラは検索終了していた
(気持ちは伝わりました ありがとうございます)
付近には「2りんかん」も「ナップス」も存在はしなかったことが発覚。(付近というか大分県内には)
一番近い用品店・部品店に走ることに~

到着したのはココ 見た感じ ただの事務所
恐る恐るの「あの~ブレーキパットとかありますか?」
ハイ 車種は何でしょう?
スズキのバンバン200というものなんですが…
少々、おまちください
辺りを見回すと 受付の小窓に「バイクショップ〇〇」とか伝票が張ってある袋入りのバイクの部品が並んでいる
奥から事務員さんが
「コレでいいですかねぇ?」とブレーキパットももって現れた
結構ビックリ! 見た目を裏切る在庫量だ
驚いていると~
「注文の品、取りに来ました~」と新たなお客がきた
見るからにバイクショップの人間だ
なるほど、ココはパーツの卸屋さんだったのね
なんとかパットを手に入れる
「レジンパットの頂点」の文字が痛い 普通でよかったんだが…
品物があったのは非常に嬉しかったが、価格が安いほうならもっと嬉しかった

早速、近くのホームセンターに移動して作業開始
今回は工具一式を持ってこなかった 今までに出番は一度もなかったからだ
そんな時に限ってのこの始末。。
「十字レンチ980円」を購入
少しほしかったから、まぁいいかぁ~ ^^;

作業に取りかかりってすぐに気づく
いかん キャリパー広げられん。
仕方なしに再度入店
「ショートドライバーセット100円」購入
少しも欲しくなかってけど、まぁいいかぁ~ ^^;;

取り外したパット 残り1mm 成仏してくれました

なんとか無事にミッションクリア
この時点で鹿児島行きは出来ない時間になってしまった
頭を切り替え、昨日に引き続き残っていた「宿題」をやるために移動
残っていた宿題 その2に到着 白水ダム(白水溜池堰堤)

10年以上ぶりに訪れたら、工事していた アクセスが簡単になった
以前は、林道を進んだんだが… ココまで舗装されていた
水面の角度0度から流れ落ちる水流

堪能して次の目的地に移動
次の目的地に行く前にナビ再設定 道の駅 阿蘇で小休止
今日もうだるように暑い

途中で阿蘇 草千里を通過


途中で水を飲み干したので給水することに
「名水100選 白水の水源」の看板に吸い寄せられる

この先水汲み場 みんな水を汲んでいる

「水汲みですか?」の問いに ハイと応える
入場料100円です 脇には料金所がありました。。
100円払って、変な紙もらい水を汲む
やはり、世の中人が集まるところでは商売になるんやねぇ~

100円払ったことにかなり納得いかなかったが、気を取り直し出発
そこっていた宿題 その3 鍋の平林道 探索直前アプローチ
進行方向には厚めの雲が…

途中、鍋の平キャンプ場を通過



なかなか綺麗なキャンプ場でした 数人のキャンパーさんがいました
見たところ、長期の滞在の感じ いいかもなぁ~こういうところで長期キャンプ いつかやってみたいね
林道進入

牛がお出迎え 柵は無いです 赤いバイクは注意w




探索完了
一旦、大観峰に行きこれからどうするか検討することに
夕暮れまで時間は無い 天気も悪い
そのまま帰宅とも悩んだが、宿泊する為に移動
雨雲ギリギリセーフ
大観峰から下界は土砂降りなのがわかる
いつものように大分の温泉地に向け移動開始
40分程で目的地に到着
テント設営後、近くで買った地鶏のタタキとビールで乾杯♪
いい気分になったころ 露天風呂にて入浴
露天風呂に入っていると、温泉地一帯が停電 真っ暗に。
10分ほどで復旧した
「今時停電とかあるんだぁ~さすが寂れているだけのことはある」などと納得しながら、テントに戻ると明らかにさっきまでと様子が違う。
すぐ隣にある水路式(落差式)発電所からものすごい轟音が聞こえる。。
はて? なにごと? 懐中電灯で照らしてみると~
漏れてはいけないみたいな水路からはみ出ている水しぶきが。
その水しぶきが一面に霧のように降り注いでいる。
まずい、もしかして壊れてる…
うん。そうかも。
水路から本格的に漏れたら…まさかの再び水没か?
いんや 水来るときにゃぁ~鉄砲水だな。
昨日も今日も水にヤラレルかなぁ~
まぁいいや、そんときゃそれで。
とりあえず飲もう。
いまさら酒飲んでるんで移動できんし。
それからビールを2本ほど空けたころ、九州電力の車が到着
建物の中に入っていった
とりあえず安心だな。 やばくなったら「逃げて」とか言ってくれるだろう
=大概、酒が入っているんでどうでもよくなっている=
小一時間ほどしたら、轟音は止まりいつもの発電所になった
さすが、九州電力 さすがプロ いゃぁ~めでたい めでたい
めでたいということで、さらにビールを2本ほど…
腹いっぱい飲んで、そのまま就寝と相成りました
翌朝AM5時起床
そそくさと撤収、一路広島を目指す
北九州まで来たところで「平尾台」なるところを地図に発見
下見と休憩を兼ねてバイクを走らせる



どうしても眠くなったら、使えるかもね 覚えておこう
関門海峡にて休憩

コンビに購入のおにぎりで休憩
あまりの暑さにまたまた山口県 防府辺りで休憩

ふとナビを見たら…

コレなんの画面だ?
速度と高度と衛星の受信状態のところはわかったが、「5メートル」がわからん
わかる方、おしえてください
その後、数度の休憩を挟みながら、猛暑の中やっとのことで夕方広島に到着
時間がないのでそのまま仕事場にバイクで乗りつけ出勤と相成りました。
聞くところによれば、中国地方はこの夏一番の暑さだったとか、なるほどと納得の帰路でした。。
やはり、九州からは夜行にしようと心に決めたひだんです。
走行距離 945km
平均燃費 40.2km/ℓ

にほんブログ村
しばし途方に暮れる…
さっきまで、鹿児島に行く気満々だったのにそれどころではない状態が発覚
仕方なく携帯を起動して、近隣のブレーキパットがありそうな店を探索
頭に浮かんだのは~
「ナップス」と「2りんかん」
探し方が悪いのか、店舗が存在しないのか、検索にかからない。。
次に浮かんだのは、レッドバロン
量販店なんで、ブレーキパットのストックくらいあるんじゃないかなぁ?と思い、HITしたレッドバロンにナビの目的地を設定し、バイクを走らせる
途中、数件のバイク屋があったが、ブレーキパットのストックがあるか疑問だつたし、世の中には自分のような他県ナンバーの修理には暴利なお店もあると聞く。 怖くて飛び込む勇気がない^^;
仕方なしに50分先のレッドバロンを目指し、リアブレーキのみで運転
30分ほど運転した頃、途中で思いつく
「南海部品」があ~るじゃないか
南海部品を検索し、進路変更
レッドバロンより近くにあるからだ
しかし、目的地周辺に着いたが店舗が発見できない…
15分ほどぐるぐる辺りを周回したが、発見できず。
無料道案内所に飛び込むことにする
あの~付近で「南海部品」っていうところを探しているんですが?
「見るからに営業はしていないかと…」との返答を頂く
仕方なしにタウンページをお借りして検索再開
対応してくれた若い警官も一生懸命ブレーキパットについて調べてくれた
パソコンを義務教育で習うころの若い彼は、タウンページでの検索はなかなかうまくいかないようだ
彼が「バイク用品・パーツ」ページのを探し出したころにはオイラは検索終了していた
(気持ちは伝わりました ありがとうございます)
付近には「2りんかん」も「ナップス」も存在はしなかったことが発覚。(付近というか大分県内には)
一番近い用品店・部品店に走ることに~
到着したのはココ 見た感じ ただの事務所
恐る恐るの「あの~ブレーキパットとかありますか?」
ハイ 車種は何でしょう?
スズキのバンバン200というものなんですが…
少々、おまちください
辺りを見回すと 受付の小窓に「バイクショップ〇〇」とか伝票が張ってある袋入りのバイクの部品が並んでいる
奥から事務員さんが
「コレでいいですかねぇ?」とブレーキパットももって現れた
結構ビックリ! 見た目を裏切る在庫量だ
驚いていると~
「注文の品、取りに来ました~」と新たなお客がきた
見るからにバイクショップの人間だ
なるほど、ココはパーツの卸屋さんだったのね
なんとかパットを手に入れる
「レジンパットの頂点」の文字が痛い 普通でよかったんだが…
品物があったのは非常に嬉しかったが、価格が安いほうならもっと嬉しかった
早速、近くのホームセンターに移動して作業開始
今回は工具一式を持ってこなかった 今までに出番は一度もなかったからだ
そんな時に限ってのこの始末。。
「十字レンチ980円」を購入
少しほしかったから、まぁいいかぁ~ ^^;
作業に取りかかりってすぐに気づく
いかん キャリパー広げられん。
仕方なしに再度入店
「ショートドライバーセット100円」購入
少しも欲しくなかってけど、まぁいいかぁ~ ^^;;
取り外したパット 残り1mm 成仏してくれました
なんとか無事にミッションクリア
この時点で鹿児島行きは出来ない時間になってしまった
頭を切り替え、昨日に引き続き残っていた「宿題」をやるために移動
残っていた宿題 その2に到着 白水ダム(白水溜池堰堤)
10年以上ぶりに訪れたら、工事していた アクセスが簡単になった
以前は、林道を進んだんだが… ココまで舗装されていた
水面の角度0度から流れ落ちる水流
堪能して次の目的地に移動
次の目的地に行く前にナビ再設定 道の駅 阿蘇で小休止
今日もうだるように暑い
途中で阿蘇 草千里を通過
途中で水を飲み干したので給水することに
「名水100選 白水の水源」の看板に吸い寄せられる
この先水汲み場 みんな水を汲んでいる
「水汲みですか?」の問いに ハイと応える
入場料100円です 脇には料金所がありました。。
100円払って、変な紙もらい水を汲む
やはり、世の中人が集まるところでは商売になるんやねぇ~
100円払ったことにかなり納得いかなかったが、気を取り直し出発
そこっていた宿題 その3 鍋の平林道 探索直前アプローチ
進行方向には厚めの雲が…
途中、鍋の平キャンプ場を通過
なかなか綺麗なキャンプ場でした 数人のキャンパーさんがいました
見たところ、長期の滞在の感じ いいかもなぁ~こういうところで長期キャンプ いつかやってみたいね
林道進入
牛がお出迎え 柵は無いです 赤いバイクは注意w
探索完了
一旦、大観峰に行きこれからどうするか検討することに
夕暮れまで時間は無い 天気も悪い
そのまま帰宅とも悩んだが、宿泊する為に移動
雨雲ギリギリセーフ
大観峰から下界は土砂降りなのがわかる
いつものように大分の温泉地に向け移動開始
40分程で目的地に到着
テント設営後、近くで買った地鶏のタタキとビールで乾杯♪
いい気分になったころ 露天風呂にて入浴
露天風呂に入っていると、温泉地一帯が停電 真っ暗に。
10分ほどで復旧した
「今時停電とかあるんだぁ~さすが寂れているだけのことはある」などと納得しながら、テントに戻ると明らかにさっきまでと様子が違う。
すぐ隣にある水路式(落差式)発電所からものすごい轟音が聞こえる。。
はて? なにごと? 懐中電灯で照らしてみると~
漏れてはいけないみたいな水路からはみ出ている水しぶきが。
その水しぶきが一面に霧のように降り注いでいる。
まずい、もしかして壊れてる…
うん。そうかも。
水路から本格的に漏れたら…まさかの再び水没か?
いんや 水来るときにゃぁ~鉄砲水だな。
昨日も今日も水にヤラレルかなぁ~
まぁいいや、そんときゃそれで。
とりあえず飲もう。
いまさら酒飲んでるんで移動できんし。
それからビールを2本ほど空けたころ、九州電力の車が到着
建物の中に入っていった
とりあえず安心だな。 やばくなったら「逃げて」とか言ってくれるだろう
=大概、酒が入っているんでどうでもよくなっている=
小一時間ほどしたら、轟音は止まりいつもの発電所になった
さすが、九州電力 さすがプロ いゃぁ~めでたい めでたい
めでたいということで、さらにビールを2本ほど…
腹いっぱい飲んで、そのまま就寝と相成りました
翌朝AM5時起床
そそくさと撤収、一路広島を目指す
北九州まで来たところで「平尾台」なるところを地図に発見
下見と休憩を兼ねてバイクを走らせる
どうしても眠くなったら、使えるかもね 覚えておこう
関門海峡にて休憩
コンビに購入のおにぎりで休憩
あまりの暑さにまたまた山口県 防府辺りで休憩
ふとナビを見たら…
コレなんの画面だ?
速度と高度と衛星の受信状態のところはわかったが、「5メートル」がわからん
わかる方、おしえてください
その後、数度の休憩を挟みながら、猛暑の中やっとのことで夕方広島に到着
時間がないのでそのまま仕事場にバイクで乗りつけ出勤と相成りました。
聞くところによれば、中国地方はこの夏一番の暑さだったとか、なるほどと納得の帰路でした。。
やはり、九州からは夜行にしようと心に決めたひだんです。
走行距離 945km
平均燃費 40.2km/ℓ

にほんブログ村
Posted by ひだん at 06:39│Comments(0)
│九州地方
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。